• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2010年07月04日

    有馬温泉にて

    有馬温泉に行ってきました。

    ある旅館さまの「昼食プラン」に行っていたのですが、10名を超える家族会のような団体が2組もいらっしゃいました。

    おじいちゃん+おばあちゃん+2家族+その子供、という構成。
    こういった「旅」も増えているのだな~と実感した次第です。

    宿泊では、全員の予定を合わすことが難しいですが、日帰りですとそのハードルは低くなります。

    「誰」が料金を払っていたのかは確認できませんでしたが、おそらくは皆さんのご予想通りでしょう。

    このような客層を「どのように取り込む」のかが重要になってきますね。

    相変わらずのにぎわいを見せている有馬温泉でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年07月03日

    残念な人の思考法

    残念な人の思考法(日経プレミアシリーズ) 残念な人の思考法(日経プレミアシリーズ)
    (2010/04/09)
    山崎将志

    商品詳細を見る

    を読みました。

    観光業の参考本ではないだろっ!と指摘を受けるかもしれませんが、純粋に面白かったです。

    逆にこの書籍から参考になるものを得なかった人=残念な人、なのかもしれません。

    旅館業の「おもてなし」に繋がる内容もあります。

    69Pの引用ですが
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ・・・失礼を承知で申し上げると、高級ホテル、接待向けのレストラン、ブランドショップなどの従業員は、自らがそのサービスを利用する機会がマクドナルドほど多くはない。だから、1泊5万円のホテルに泊まるゲストが何を求めているのか、接待の席では本当のところ何がどのように行われているのか、実体験としてわからない。・・・
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    真理の一文でもあります。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年07月02日

    90人でラフティング・・・

    群馬県に出張でした。

    「明日、90人でラフティングの宿泊予約が入ってまして・・・」

    「えっ!?」

    ちなみに、
    ラフティング・・・とは

    ある意味、すさまじい旅行でもあります。
    既存旅行会社には企画しえない旅行でしょう。

    こういった「旅行」が存在することと、その該当商品がないことがマーケティング面でのミスマッチでもあります。逆にその「隙間」に攻め入ると思いもよらぬ「成果」が生まれることの証左でしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年07月01日

    孔雀と会議

    上諏訪に出張でした。

    「スミマセン。今日は孔雀と一緒で・・・」と。

    ???でしたが、


    孔雀2

    近寄ってみると
    孔雀

    ドアップで↓
    孔雀3

    なんでも骨を折ってしまい、療養中だとか。
    早く庭に戻って行ってほしいですね。

    会議中、ものすごい時折、ものすごい泣き声を発していました。

    ※孔雀が庭にいる旅館さんはコチラからです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年06月30日

    淡路島産松茸

    すっかり夏真っ盛りの淡路島に出張でした。

    少々早いですが、秋の個人向けプランを企画している中で、料理長より「淡路島産松茸」の話が出ました。
    兵庫県に住んでいながら、この淡路島産松茸の存在を今の今まで知りませんでした。

    私の情報網が少ないのか、地域としてのPRが足りないのかは不確かですが、海外産松茸がはびこる中【国産松茸】は非常に魅力となります。

    この松茸と○秘食材を組み合わせて、秋以降爆発的に集客できうるプランが出来たと確信しています。

    自分でも「食べてみたい~」と思うプランは、やっぱり当りますね!

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年06月29日

    鉄道から見る風景

    飛騨路に出張でした。

    ワイドビューひだで、インバウンドのお客さんと乗り合わせました。
    座席を右に左に・・・と移動し、写真を撮影されておられました。

    お陰さまで、素晴らしい日本の風景を毎日見ているような日々ですが、それでも純粋に「きれいな緑と河だな~」と思ってしまいます。
    海外観光客にとっても、それは素晴らしい景色なのでしょう。

    観光地ではないけれども、鉄道から見る風景は素晴らしい素質があります。こういったものをまとめる観光があってもおもしろいかな、、、と考えていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年06月28日

    命がけの仕事をしているか?

    ある方のご紹介で某地域の観光協議会の会議に参加させてもらいました。

    ブログに書こうか迷いましたが、あまりにも不条理な世界が展開されていましたので自戒を込めて書かせてもらいます。

    私が普段お付き合いをさせていただいている皆様は「経営に命がけ」の姿勢で取り組んでおられます。幸いにも、経営者でなくとも、真剣に自分の会社のことを考え行動に移すような人たちとしか付き合っていないので、そうでない人たちを話をすると「度肝を抜かれ」ます。

    質問に対して、答えない(or意図する質問を自分なりに解釈して答えになっていない)、何をしたいかわからない、何をすべきかわからない・・・。でも、何かをしなければならない・・・。

    公職という組織においてはそれは、「仕事を増やさない」という意味合いで正しいのかもしれませんが、「命をかけて真剣に取り組んでいる人たち」からするとあまりにも馬鹿げた所業です。

    会議後、ある経営者の方に「もうあんな組織は放っておいたほうがよいのでしょうか?」とご質問をいただき、回答に苦慮しました。
    「他に頼らず自力で頑張りましょう!」といわざるをえない展開に、何とも歯がゆい思いをした限りです。

    国が決めているから、組織としてこうだから・・・。意味合いはわかりますが、それでは何も発展していきません。

    観光立国、まだまだ遠い旅路と実感した一日でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年06月27日

    BRUTUS~美味求真~

    BRUTUS (ブルータス) 2010年 7/1号 [雑誌] BRUTUS (ブルータス) 2010年 7/1号 [雑誌]
    (2010/06/15)
    不明

    商品詳細を見る

    を読みました。
    まだまだ知らない料理本が多く掲載されており、さっそくamazonで注文。

    もっと、食のことを知るべき・・・と実感しています。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年06月26日

    旅館がプロデュースする弁当

    京都に出張でした。

    伺っていた旅館さまで、某有名百貨店のバイヤーの方に来ていただき、弁当の試食&商品検討会を実施しました。

    ↓こんな感じの素晴らしい出来です。
    弁当

    バイヤーの方はさすが、その道のプロ。食品表示のことや、アレルギー、衛生管理等々の質問に即答されていました。いろいろと奥の深い世界のようです。
    商品(料理)は素晴らしい!という評価をいただいたので、色々と課題を克服し、実際の販売につなげていただきたいと考えています。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2010年06月25日

    距離は遠いが時間が近い!?

    仙台から関西に戻ってきました。

    カラッとした東北から、雨の伊丹空港へ。
    前線の影響か、後半かなり揺れました。

    伺っていた旅館の方から「そんなに飛行機乗って疲れません?」とご質問を受けました。

    回答は「もっと酷い交通手段もありますんで・・・」と。

    実は今日伺っていた施設様、“距離は遠いが時間が近い”という位置関係にあります。
    (ちなみに、最も時間がかかるのは中伊豆)。

    交通網が発達している地域は、観光にも仕事にも便利です。。。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】