Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
引き続き、群馬に出張でした。
訪問先の施設様で空いているスペースに新店舗(中華)がOPEN
されており、そちらで昼食をいただきました。
本格的中華を修行された方がOPENされた店舗らしく、はやくも行列が
できているそうです。
ランチタイム、ディナータイムと営業されているので、素泊まりや一朝
で当該店舗を組み合わせたプランを造成しましょう!と言っていたのですが、
しばらくは難しい状況で、落ち着いたらまた考えましょう、という話に
なりました。
二次会のスペースとしても最適で売り方が広がりそうです。
こういった「地域貢献」のやり方もあるんだな~と実感した次第です。
群馬に出張中です。
神戸空港→羽田空港の飛行機は空席が目立ちましたが、東京⇒上毛高原の
上越新幹線は満席でした。
車内放送で「指定席はご予約のお客様で満席です。自由席も混みあっております
ので、お座席にお荷物をおかず一人でも多くのお客様が座れるように・・・」と
何度も放送されていました。
まぁ、こういった放送をしても響かない人には響かないので、いっそ車内を
車掌や警備員が回っているのですから都度、注意したら良いのに・・・とも
思ってしまいます。こういった状況下で我関せずなのはたいてい〇〇か××
なので視界に入るだけでも不快です。
インバウンド客マナーの話題もありますが、日本人のイカれた客対策も
必要と実感しました。
「東海道新幹線の車内販売が10月31日で終了します」と案内を
新幹線車内で流していました。
ここ近年、新幹線の車内販売を利用したことがなかったので、私的には
問題ない話ですが、飛行機のCAさんなどは、機内販売業務「など」も
行っているのに対し、未だに検札「しか」しないJRの車掌の立場は
どうなのか?と思ってしまいます。
さらに、ネット乗車券を増やし、車内改札をする必要がない中、業務
負担は減っているはずです。車掌の仕事を聖域化しすぎで、顧客に不便
押し付けているだけ・・・と思うのは私だけでしょうか?
愛知に出張でした。
訪問先の施設様では新設の露天風呂付客室についての販売スケジュール
等々も協議しておりました。
設計図とパースはありますが、やはり現物をみないと何をウリにするかが
不明瞭です。現状の情報だけで下準備していただき、予約を受け入れる体制
を構築いただきました。
成果がどのように出るか楽しみでもあります。
秋~冬にかけても各クライアント先様で新客室なども完成時期に近づく
ので既存のマーケティング策に弾みがつくような滑り出しになるよう
尽力しております。
飛騨高山に出張でした。
最低気温5℃という天気予報に違わず、今期一番の冷気を感じましたが
欧米系観光客の皆さんはタンクトップ姿の方も多くおり、文化の違いを
感じます。
訪問先の旅館様では英語でのアンケートも増え、皆さん大満足されている
ようです。他旅館で「着物」を着ての接客がないとのことで、若女将が
着物着て街歩いているだけで、「一緒に写真とってくれ!」という方々に
捕まるとか。
「せっかく旅館に泊まったのに着物姿見れなかった・・・」と他の旅館に
お泊りになられた方に言われても・・・ということですが、観光地の魅力
UPの為、行政が「着物補助」なども考えるべきと思いつつ、話を伺っていました。
スマホをiphone15proに機種変更しました。
PCと違いデータの移行もスムーズで便利な時代になりましたね。
今のところ、特段以前のスマホとの違いを実感していませんが、
昨晩自宅から夜景を撮影すると以前のスマホとは比較にならない
程鮮明に撮影できました。
各地の夜景や夕景、温泉撮影など、よりうまく撮影する機会が
増えそうですので、今後が楽しみです。
神戸も気温が下がってきました。
今日、ジャケットを羽織らずに外出ると日中でも寒さを感じる位に
までなってきました。
週明けの訪問先の最低気温は5℃でしたので、さすがに秋冬の装い
が必須です。
こういった季節の変わり目、外を歩いていると調整できますが、暑すぎる
列車車内などはどうにもなりません。しかも、全ての交通機関が同じ温度
ではなく、それぞれの気温設定にしているので移動する時の方がかえって
不快です。
本格的な冬がはじめればまた話は変わってきますが、気温変化にやられない
よう注意して出張生活に入ります。
あるクライアント先様で、「駐車場」の話がでました。
こちらのクライアント先様の近くには広い土地がなく、駐車スペース
が限られており、お客様の車の「大きさ」によって停められる数が
限られているので、駐車場係を配置して車を誘導する必要があります。
そんな中、「都会のお客様は思っているより駐車が下手ですね」という
話になりました。「商業施設等では、1台につきありえない位広いスペース
をとっていますよ。駐車場が停めやすいことも集客の一つの要素です」と
お伝えすると、「確かに田舎の極細の道や駐車スペースが皆無の店舗など考えると
その通りかもしれませんね」と。
こちらのクライアント先様はたまたま宿の裏手に未使用の土地をお持ちでしたので
そこを整備して駐車場にするか、と現地を確認していました。
完全な自動運転になれば、極狭の駐車場でもアリなのかもしれませんが、その時
がくるまでは時代にあわせた駐車スペースが必要になってきています。
千葉に出張でした。
朝イチの神戸⇒羽田空港経由で千葉に伺ったのですが、飛行機に
えらいブランド物に包まれた男性Gが最後に乗ってきて、FX長者
の集団か?と思ったのですが、飛行機から降りる際にキャリーバック
に●●と記載されており、サッカー日本代表の選手の皆さんでした。
そういえば昨日ノエビアスタジアムで試合してたな・・・と思うと同時に
翌朝すぐにヨーロッパに移動とはタフな生活ですね。
いつもは羽田空港についたらバスでターミナルまで移動する便だったの
ですが、今日は珍しく直接GATEに乗り付けていました。
そりゃ日本代表と同じバスで移動すると騒ぎになりますからね・・・。