Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
世界最強の観光コンテンツ。
勝手な意見ですが、「サンタクロース」でしょう。
サンタクロースからの手紙 – サンタクロース村オフィシャルサイト というサイトがあります。
フィンランドのロヴァニエミにあるサンタクロース村からの・・・というコンセプトです。
思わず1,260円のサンタクロースからの手紙を買ってしまいました。
学生時代、このサンタクロース村に行ったことがありますが、そこのサンタさんは日本語を話していました。
圧倒的に知名度のある物語と観光地がうまくコラボすれば、素晴らしい「観光地」となります。
この当たりの視点が日本の観光地に欠けているような気がします。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
世の中デフレで、値段がどんどん下がる・・・。
値段が下がることは一見消費者にとって良いことのように思えますが、
値段が下がる
→企業の利益が減る
→利益が減るので、人を減らす・給与を減らす
→なので、そこに雇用される人にとって、「安い商品」しか売れない・・・
という地獄のスパイラルが始まります。
この点、見事にマスコミは無視で安易に「企業努力」を求めますが、すでにその段階でないように個人的に思えます。
・・・といって、単価の安い商品を「創らない」ことで、企業の存続を脅かす事態にもなります。
(ただ単になんの根拠もなく、“単価UP”できる時代はもう終わったのです)
確かに、安い商材も必要でしょうが「高く売ろうとする努力」も必要になります。
その両輪をうまくコントロールすることが今の時代を生き抜く糧になるでしょう。
従来以上に商品のMD(マーチャンダイジング)が必要な今、もう一度自施設の商品構成を見直すべき必要があるでしょう。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
大阪にて打ち合わせでした。
淀屋橋界隈を久々にうろうろしていましたが、東京に比べ人が少ないですね~。
さて本日の日経新聞に、「阪急交通社が初の3位 09年度上期の旅行取扱高 日本旅行抜く」との記事がありました。
1位 JTB
2位 KNT
3位 日本旅行
の大手3社と呼ばれる体制に対して、メディア販売を強化してきた阪急交通社が攻め込んできたカタチです。
私のご支援先でも、大手3社問わず、傾向的にあらゆる旅行会社経由の売上が減少してきています。(※その分、直販やNET経由のお客様が増大してきています)。
ここで重要なことは、旅行会社(AGT)はもうダメだ!とあきらめてしまうことではなく、AGT経由のお客様が減るだろうから
・その減少数をいかに食い止めるか
・その「減少した数」をどのように補うか
の両極の戦略が求められます。
つまり、過度な依存は危険なわけで、真に重要なことは「自分でお客様を見つけてくる地力」をつけることにあります。
そこを見つけきった、構築しきった企業が次の時代を生き抜くことになるでしょう。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
10度台の仙台より関西に戻ってきました。
伺っていた施設のの方々に、「いや~こちらは寒いでしょう~」と言われ
「いや~、結構寒い土地に行っています」と回答しました。
冷静に考えるとご支援先の皆様は「寒冷地」が多いような気がします。
(来週は新潟が控えていますし・・・)
・・・ということで、「寒い」ことが日常ですのでお気になさらず!
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
仙台に出張中です。
夕方からの会議終了後、ある方に「大坪さんのブログって旅行記と化してますよね?鉄道ネタが多いですけど鉄ちゃんなんですか?」と聞かれました。
しいて言うのであれば、私は、極力、”鉄道には乗りたくない派”ですので鉄ちゃんではないと思われますが、“一般的な鉄ちゃんよりも鉄道に乗っている時間が長い”ことは事実だと思います。
さらに鉄道ネタが多いのは、“疑問の思うことが多い”=ネタが豊富→自然と記事が多くなるということだと。
その方曰く、鉄道のフォルムに興味をもっておられるとのことですので、今後は意識的に「鉄道の写真」も掲載していこうと考えています。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
昨日より、「こころをなでる静寂みやこ」さんに泊まらせていただいていました。
みやこの女将さんより「大坪さんってうちの旅館のことブログに書かないよね。うちに来たときは何だか飛騨に行ってきました・・・みたいな内容ですよね。」と。
私が「確か、あまりブログに登場するのはよろしくない、、、というようなことをおっしゃられていませんでしたか?」と伺うと「そうだったっけ?別に書いても良いよ」とのことですので、晴れてみやこさんの記事のブログデビューです。
(※本ブログは私の訪問している全施設様の内容を記載しているのではなく、“書いても良いよ”とご了解をいただいている施設様のみの記事になっています。)
みやこの女将さん曰く「うちの旅館はあまり書くことないからね~」とおっしゃられています。
・・・ブログに書けない話題は確かに多いですが、ブログの話題にはことかきません。
来月以降、本格的に「内容」の記述も行いますのでお楽しみに~。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
昨日まで九州にいたのが嘘のような・・・飛騨高山でした。
飛騨高山は、紅葉の色が九州とは違いますね。本格的な冬が近く感じられた1日でした。
うかがっていた施設さまで「歴女プランをつくろう!」という話になりました。
まわり歩けば重要文化財、、、というような街ですので相当数の歴女(男)が来ているはずです。
ある予約ご担当者さま曰く、「そういえば最近“人力車に一人で乗るお客様”をよくみかけます」とのこと。
一同、「え~っ!?」とのことでしたが、そういう時代なのでしょう。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
大分→耶馬溪→日田→熊本という1日でした。
九州の一般道、高速を走っていると「ハングル語」が。各観光地に相当な数の韓国人がいらしているのでしょう。
湯布院のICを降りる出口にも大きく「YUFUIN」との標記がありました。
看板にも、各観光地の「インバウンド」に対する積極性が見られますね。
特に、九州にてそう感じました。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
阿蘇→黒川→ガンジーファーム→九重→別府→大分の旅路でした。
ふだん観光地には行きますが「観光」しない分、こういった機会に一気に浴びるように観光地を巡ると新しい視点も見えてくるものです。
もっと、「観光」しなければいけないな~と実感した1日でした。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
前々から行ってみたかった「奥阿蘇の宿 やまなみ」さんに行ってきました。
温泉は日本秘湯を守る会会員の御宿とのことあって、流石の一言。肌にやさしいアルカリ性の源泉掛け流しです。湯の花が湯のなかに「舞って」いる泉質で癒されました~。
料理も決して贅沢な食材を使っているわけではないのですが、手作り感に溢れ素晴らしかったです。特に「おから」と「しいたけ」を包んで揚げた揚げ物などは一見すると家庭料理ですが、プロの技を感じました。
阿蘇近辺にお越しになられた際は、是非寄ってみてください。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ