Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
伊豆から帰ってきました。
三島からの新幹線、ナント満席に。。。
京都まで満席で、京都で一気にお客さんが降りていきました。
海外からのツーリストも多く、秋に向けて本格的な観光シーズンですね。
恐るべき集客力を誇る「京都」。
海外のツーリストがどのような観光ルートで、どこをまわり、何を食べ、何を買うのか等々を同行リサーチしてみたいものです。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
伊豆に出張中です。
夕食にいただいた「金目鯛の酒蒸」。
煮付けも良いですが、こういったものもあっさりしてイケますね。
・・・引き続き、若女将の詰め会議です・・・。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
ミシュランガイド京都・大阪 2010 日本語版 (MICHELIN GUIDE KYOTO OSAKA 2010 Japanese) (2009/10/16) 不明 |
を予約しました。
(※発売日は未だのようです)
そういえば、東京版も発表された時は、かなりのフィーバーぶりでしたが、今は???という感じなので、この影響がどこまで続くか見ものです。
確かに海外からのお客様にとっては有用なガイドブックかもしれませんが、日本人からすれば必ずしもそうでないような気がします。
書店で並んでいる数々のガイドブックと見比べ、決してクオリティが高いとは思えません。
まぁ、海外からの誘客が増えるとすれば喜ばしいことですが、国内マーケットに対する影響は軽微なものでしょう。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
仙台から関西へ戻ってきました。
修学旅行生を駅や空港などで多く見ました。
思えば春、例のインフル騒動で一斉にキャンセルが出てその分を秋に移行する・・・ということからだと思われますが、当時よりも確実にインフルエンザ罹患率は上がっているのかと。。。
国民性と言いましょうか、発生した時(はじめての体験)は大騒ぎをするが、のど元過ぎれば・・・ということの証左でしょう。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
東京→仙台→遠刈田へ。。。
朝一の新幹線、満席でした。7:00台の列車ですが、経済&景気が回復しているのでしょうか?
新幹線や飛行機の乗車率、搭乗率を肌で感じる生活をしていますので、最近特にそう感じます。
GDP、GOPなど全体の数値よりも、こういった「現場」数字を公表し論議する仕組みがあってもよいかな~と。
高速バス乗車率、任意の高速道路区間の通行台数などでしょうか?
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
神奈川県に出張でした。
羽田から神奈川に向かう途中、バス移動だったのですが、通常より40分以上かかりました。長い渋滞だな~と思っていると、、、
とのニュースが・・・。
ドンピシャで↑に巻き込まれていたようです。
動き回っていると、色々なことに巻き込まれますね。。。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
往復レンタカー旅路でした。
伺っていた施設さまでは、夏も絶好調!
周囲の旅館が落ち込む中、毎日てんやわんやの忙しさだったとのこと。
フロント、調理場、仲居さん・・・全部署で「忙しすぎる!」との悲鳴が上がったそうです。
このご時世、「忙しい」=「仕事がある」←お客様の評価をいただいているから、という構図が成り立ち
ます。
但し、「貧乏暇なし」の状態になっては意味がありませんので、ある程度の単価は維持していかなければなりません。ただ、高単価すぎるとマーケットバランスからいって、稼働率が下がってしまいます。そのギリギリのラインを見極め、販売していく組織体制が必要な時代なのです。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
水上館さんが、公式HPの「観光ページ」をリニューアルされました。
自分たちの旅館だけが繁盛するのではなく、地域全体で活性化していかなければならない!という使命感を社長を始め、皆様が想い実行に移されています。
旅館の観光Pは、観光協会のコンテンツの丸パクリで、面白くもなんともないようなPが多い中、あえて、その箇所を強化しておられます。
全国の繁盛旅館が、自分たちでなく「他(地元)」に眼を向けたとき、個のチカラが合わさった素晴らしいコンテンツの集合体になると確信しています。そして、WEBという存在がそのチカラを大きく後押ししていくことでしょう。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
ETCの影響で利用客が激減していると言われている淡路ジェノバラインで淡路島に行ってきました。
日曜日ということもあり、かなりお客さんが乗っていました。
釣り客、自転車(プロ仕様)持参の人など客層も豊富でした。
ジェノバラインのHPにも、アフィリエイトシステムの導入など、かなりの努力が見て取れます。
是非、存続していってもらいたいですね。
(・・・小さい時からお世話になっていた岩屋港近くの温泉が施設老朽化の為、休館になっていました・・・。時代の流れとはいえ何ともいえない気分になります。。。)
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
仕事するのにオフィスはいらない (光文社新書) (2009/07/16) 佐々木俊尚 |
を読みました。
何もコンサルティングやフリーの人たちだけでなく、オフィス廃止に向けて動くべきですね。
コミュニケーションが希薄になる・・・という意見もあるでしょうが、本当にコミュニケーションが必要なら時間と空間の制約などない!というのが真実ではないでしょうか?
オフィス経費が浮いた分を、「旅館で懇親会」、「旅行でコミュニケーションをはかる」とした方がよっぽど社員のモチベーションは高まります。
業種・業態によって全て上記のようにはいかないでしょうが、「会社にいく=仕事をしている」という幻想打破の為に、よくよく議論すべきと思います。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ