Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
遠刈田温泉に出張でした。
伺っていた施設さまは3月も絶好調♪
お客様がお客様を呼ぶ「動き」が出来きっていますので、不景気???って感じの繁盛ぶりでした。
リピーター+新規客をWEB+リアル媒体で集客する手法を実践されておられますが、ハマれば無敵ですね。周囲の旅館が昨対マイナスのなか、こちらの施設さまが「+」なので、不思議がられるそうです。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
レンタカー旅路でした。
明日、明後日もレンタカー・・・。職業&職種柄でしょうか?
さて本日うかがっていた施設さまも昨対増 & ネット売上比率大幅増でした。
社長様が私のブログをご覧になられており「3月勝った!と思ってましたけどどこもそうなのですね?」とおっしゃっておられてましたが、決して全てが良いわけではないように思えます。
「お客様の居るマーケット」に“いかに展開していくか?”によって恐ろしい「差」がつく時代になってきた証左でしょう。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
阪急夙川駅からJR、阪神を超え芦屋浜まで歩いてました。
目的は「桜」ですが、今年は例年以上に人が多い気がします。
「バーベキュー禁止!」と書かれた横で、炭をおこして宴会している様子はさすが「関西」。
桜シーズンのみは許されるのでしょう。
桜の集客力に、日本人を見た気がした1日でした。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
新潟から関西に戻ってきました。
レンタカー利用でしたが便利なものですね。一度、ゲートをくぐる手間の割愛を覚えると元には戻りませんね。
レンタカーでしかいけない施設様(公共交通機関で行くと現地滞在時間が著しく少ない・・・)が増えてきましたので吉報です。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
新潟に出張でした。↑夕食の一品「ごはん」。米が主役になりうる料理メニューはステキです。
満腹になり、温泉に入って倒れるように眠りにつきました。
まだまだ訪れる価値有る旅館の「多さ」に驚きながら。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
上記は一休.comというネットエージェントサイトです。
私が社会人になってかつてないほどに東京のホテルが安く泊まれます。地方都市に至っては検索する度にわが目を疑うくらいの料金になっています。宿泊産業には「レベニューマネジメント」という収益を最大化させる手法がありますが、これがマイナスに働いている結果でしょう。
これはホテルの客室が「需要>供給」の時代はプラスに働きますが、「需要<供給」の時代には上記のような泥沼状態に陥ってしまいます。そもそも、価値を「泊まること」だけに重点を置きすぎた結果でしょう。
例えば、100人のお客様の宿泊需要があり、50室の客室しかなければ価格を上げても問題ありませんが、25人のお客様の宿泊需要に対して50室もの客室があれば当然、「価格競争」にも陥ります。現在においては圧倒的に後者の状態であることが、間違いないでしょう。
「宿泊する」という一義的な価値にのみライトを当てすぎた販売戦略をとった為の結果ですから、この状況を打開するには「宿泊以外」の付加価値を創出することが求められます。そう考えると旅館はホテルに比べ「遅れている」といわれ続けてきましたが、「価値創出」の点においてはホテルよりも優位性があるのかも知れません。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
まだまだ吐く息の白い上諏訪に出張でした。
以下のような会話が繰り広げられました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
旅館さま
「大坪さん、おかしいんですよ」
大坪
「どうしました?」
旅館さま
「3月の月初めは入り込みが非常に悪かったのですが、結果は昨年よりも数字が良いのです」
大坪
「素晴らしいですね。こまめな戦術が功を奏しましたね!」
旅館さま
「今年は“ぼろぼろの数字”を覚悟していたのですが、今のところ前年よりも好調なんです。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マスコミがやたらと暗いニュースを振りまいていますが、上記のような旅館さまも数多く存在するはずです。全体を見ることも確かに必要ですが、世の中がどうこう論じることよりも「自分たちが何ができるか?」を突き詰めていく重要性を改めて認識しました。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
大阪で会議でした。
ふとしたことで「ダイナミックパッケージ」の話になりました。
※ウィキによる解説
観光業界に身をおいている私にしては「常識」なのですが、あまり知っている人が少ないようです。まず、言葉自体が伝わりません。
要は交通機関+宿で通常料金よりも著しく安く買える旅行プランです。
※制約はあります
まったく業界の違う人たちと話をするのもたまには良いですね。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
ザ・ガーデン・オリエンタル・蘇州園に行ってきました。
前々から一度行ってみたいと思っていたのですが、かなり良かったです。
しつらえ、料理内容、サービスの質共々非常に勉強になりました。
阪急御影駅から徒歩5分の場所にありまして、周囲は閑静な住宅街。
特に周囲に観光的な要素はないのですが、こちらの施設が単体で隠れ家的に運営されておられるのがさらに価値をあげているように思えます。
週始めの月曜ながら、多くのお客様で賑わっていました。
不況であれど、本物を提供している施設さまはすごいな~と感じた次第です。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
王子動物園に行ってきました。
神戸市民なら誰でも知っている動物園ですが、全国区では???です。
驚いたのが、「動物サポーター制度」。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
動物園をご支援頂ける法人・企業・団体を対象に年額単位でご寄付を募っています。
ご寄付を頂いた法人等については、感謝の意を表し王子動物園の動物舎前等にその名称を記載したプレート(デザイン等は原則共通)を設置します。
また、王子動物園のロゴ入り支援マークもご使用頂けます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
動物の檻の前に、看板が立っており塾~不動産会社までさまざまな地域密着企業が広告を出していました。
動物園もマーケティングの時代に入ったのか~と感慨深かったです。
ちなみに、「看板」にもレベルがあり、一番作りこまれていたのが「不動産会社」でした。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ