Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
国策のインバウンドページをサーフィンしていたら
http://www.welcome2japan.hk/vjc2008/を見つけました。↓
恐るべきはサンリオ、、、とも思えますが、こちらのブログの更新のなさ具合にも驚きました。
国家的取組に「・・・」との意見もありますが、やはり「企画」だけで「実行」が伴わないとひどい結果になります。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
移動中に↓を読んでいました。
![]() |
昭和のエートス (2008/11/21) 内田樹 |
特に印象に残ったのが上記書籍の120P
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「バイト」は厳密な意味での労働ではない。「バイト」はモジュール化された「誰でもできるマニュアル化された労働」であり、バイト労働者はもっぱらその「互換性の高さ」によって評価され、「余人をもって代え難い」個別性など誰も求めない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という一文。
この一文には多くの示唆を含んでいると思います。この「バイト」の部分を自分の仕事、業務、やりたいこと、なんでも良いので変換していくと・・・。
これからの時代、何の業種においても、「自分がしている“仕事”」が、全体からみてどういう位置づけにあるのかをもっと考えていく必要があるのでしょう。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
最高気温が-3℃という土地から関西に戻ってくると暖かく感じてしまいます。この雪もある意味、世界に誇る「観光コンテンツ」なのでしょう。同じ日本人でも新潟の雪景色を見ると感動します。・・・が、地元の人にはやっかいなものですので、なかなか「観光」と結びつけることができないという話も聞きました。
写真には撮れなかったですが、田んぼに降り積もる雪の遠景に、雪化粧された山々など本当に魅入ってしまいます。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
水上温泉に出張でした。
昨日の福井に負けじの雪・雪・雪。夕刻の外気は-3℃で、息をするだけで周りが白くなるほどの別世界です。夜空の星も、非常に鮮明に見ることができ、「オリオン座」が天上に輝く素晴らしい観光地です。
今日の会議の中で、「この時代、何を強化すべきか?」という議論になり、多々意見が出ました。
結論として「伸びているものを、もっと伸ばそう」ということに。
至極、当然のことですが、この結論に達することのできる企業様はそう多くありません。過去のしがらみ、こだわりに邪魔されて「今、一番しなければいけないこと」から目をそむけ、安易な言い訳に逃げてしまったほうが楽だからです。
過去や他人に惑わされることなく、ひたすら「お客様」との関係強化に目を向けた企業が、この時代を生き残っていくのだと、改めて確信した1日でした。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
福井県に出張でした。昨日に引き続き、豪雪・・・。
田んぼで遭難身動きとれなくなる方もいらっしゃるそうです。(道と雪田んぼの境界線がわからなくなるそうです・・・)。日本は広いですね!
電柱のない田んぼにかかる雪も幻想的な風景で、観光コンテンツとしては十分魅力的ですが、何分それを良しとする習慣が地元にはないとのこと。
こういった風景こそ、こまめにWEBにUPすれば、地道ですが確実な「地域活性化」に繋がるのでは?とおもった次第です。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
兵庫県北部に出張でした。
列車と小動物が激突し、ダイヤが遅れましたが帰ることができました。
明日:福井、明後日:水上、明々後日:新潟と全国の雪景色を堪能できる1週間になりそうです。。。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
YAHOOニュースより 「観光系大学」看板倒れ 業界就職は卒業生のたった2割
とあった。
観光立国に向け、「卵が先か鶏が先か」という議論があるが、「卵」はうまく「鶏」にならなった・・・という記事。ここで思うのは「ならなかった」のか「なれなかった」ということ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ならなかった」
⇒ 観光を学んで、“あえて”観光業界に行かなかった
「なれなかった」
⇒ 観光を学んだけれども、“自分の希望する観光職種”に就けなかった
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どうもこの話題の根本に「観光の華やかなイメージ」だけを追求し、入学生を獲得しようとする「資本の論理」と、安易にそれにのってしまう者の虚無な関係を見出してしまう・・・。
そもそも、学生時代までに学んだことを活かして「仕事」が出来るくらい世の中は甘くない。大学の4年間で学んだこと、卒業するのを22才とするのであれば、それまでの経験で「社会」を生き抜くことができるということが「幻想」であることを教えた方がよっぽど、大学と企業と学生に有意義なことと個人的に思う。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
またJRの窓口で不快な思いをしてしまった。
ある駅で購入した切符を、諸事情により払い戻そうとしたら
「ここでは処理できません」と。「こちらはJR東日本の窓口で発券されたもので、JR西日本では処理できません」と当たり前のように言い放たれちゃいました・・・。
それは企業側の都合で、客側からすれば「同じJRの“緑の窓口”」で何故出来ないのか???を理解することが難しい問題です。
海外からのお客様が、もし同じことを体験したら「なんて非効率な国だ」と笑い話になること必須でしょう。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
最近、社内(船井総研社内)からの問い合わせを受けることが多くなってきました。
それもブログ関連のことから、業務のことまで多岐に渡っています。
特に社内の人を避けているわけではないのですが、ほとんど毎日出張ですので顔を会わせて話す機会がほとんどありません。
そんな中でもブログを書いているせいか、なんとなく私が何をしているのか知っている方も多いようです(社内外問わず)。
こんなところがブログの効果なのでしょう。
今年はもう少し、「社内」にも目を向けてみよう・・・と思っています。
←ご支援先の皆様から突っ込みを受けそうですが・・・。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
上諏訪に出張でした。諏訪湖にうっすらと薄氷がかかり、冬本番らしい寒さでした。
特に日が落ちてからの冷え込みは都会では経験できません。。。
正月期間のネット販売実績、1月のネット受注具合から
ネット販売高は益々伸びる
・・・逆にエージェントの落ち込みが・・・
という話になりました。
もう一度、時代にあった販売形態を考える時期にきているのかもしれません。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ