• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年04月21日
    初夏の群馬
    2025年04月19日
    神戸空港国際化に思う
    月別の投稿
    2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2008年08月10日

    全国市町村別温泉入湯客ベスト100から考察する

    観光経済新聞社さまのHPに「全国市町村別温泉入湯客ベスト100」が掲載されている。

    北海道を除き、上位を関東近辺の温泉地が占めていることからしても「集客数」の土台の大きさに改めて感じ入るものがある。
    が、ベスト100の温泉地を見ていても「インターネット上での取組があまり見受けられない温泉地」も多くあることに驚いた。恐らく地元客を中心に集客しているものと思われるが、逆にネットにチカラを入れていない分、新しいマーケットが開けているともいえる。

    WEBにチカラを入れていないから「集客の見込み」がまだあると同時に、「WEBにチカラを注いでいる旅館も“まだマーケットは有る”」ということ。時流から考えるとネットを強化しない手はないが、それ以外の「集客方法」も多様化していくことと考えられる。

    ともすれば、昨日書いたブログのように「新しいことに向かっていけるか?」どうかが、今後の旅館経営を指針づけるものとなることは間違いない。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2008年08月09日

    ネットのチカラ~夏の予約状況に考察する

    原油高、それによる物価高による暗いニュースがメディアを賑わせている。

    が、実際はどうなのか?というと私のご支援先旅館さまの7月~8月の実績(予約状況含む)をみると決して悪いわけではない。確かに全宿泊売上に対する旅行会社からの集客割合は昨年よりも減少しているが、それを上回る勢いでインターネットからの受注が好調である。
    しかも、旅館をあげて組織的にネット販売に取り組んでおられる施設様ほど業績が良い。(規模の大小関わらず)。

    「インターネットはただ、有るだけでなく“どう活用するか”が成長の決め手!」と最近話をしていますが、まさにその通りになってきている。
    成功のポイントは
     1)経営陣がネットの有用性を理解し、その意思が施設全体に伝わっているか?
     2)新しいことに挑戦し続けられるか?
     3)実行すると決めたことをやりつづけられるか?
    の3点に集約されるように、コンサルティングをしていて思う。

    SEOやスポンサー広告対策も確かに重要であるがそれは戦術・戦闘レベルの話で、これだけ競合が激しくなってきたネット市場においてはもう一つ上の「戦略」をどうするかが重要なポイントであろう。

    全体の傾向は全体の傾向として、「その中でどう動くか?」ということの多様性がネット販売にチカラを注力することで見えてくる。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2008年08月08日

    北京五輪に思う

    今日もある人と話しをしていると「北京に誰がいくのかしら~?」と。

    私の知己にしている人、ご支援先の経営者の方々ネットワークでも北京に行くという話しを聞いたことがない。
    盛り上がりにもイマイチかけるような気がするのも私だけだろうか?旅行会社でもチケットがダブついているという噂も。

    色々な社会情勢の変化がありすぎることを考えると、当然の結果かもしれない。
    つくづく観光業は平和産業。

    ・・・五輪期間中、人々がテレビにかじりつくかというとそれも疑問。全ての業界にいえることかも知れませんが“かつて”よりも娯楽が多様に進化しているなかで、もはや五輪だからといって全国民が熱狂的な熱に浮かされることもないのであろう。

    そんな北京五輪結果になりそうな気配である。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2008年08月07日

    二十世紀なしをいただきました。

    今日はレンタカーで往復400キロ弱の旅路。

    伺っていた施設様で二十世紀なしをいただきました。↓
    nasi

    初物とのことでありがたい限りです。

    ふと帰路に考えていたのですが、海外のラグジュアリークラスのホテルに泊まると素適に飾られたフルーツが部屋の調度品のごとくおかれています。翻って旅館の「フルーツ」というと即食べの実用的なもの。
    旅館であってもラグジュアリークラスの部屋にはそれ相応のフルーツが置かれていても、逆に差別化になるのでは・・・と思えてなりません。それが地域の特産であればなおおもしろいと思います。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2008年08月06日

    地方路線減便、廃止ニュースに思う。

    今日の朝刊で各航空会社による地方路線廃線、減便(海外含む)が発表されていた。

    燃油代をカバーしきれない、とのことだがそもそも税金の垂れ流し路線であると思われる便が多数あるし、事実地方便に乗っても混んでいるのは本当にひと時の繁忙時期のみである。

    怒られるかもしれないが、正規料金で埋まらないのであれば安く売って稼動を高めることもできたのではないかと思う。イールドマネジメントの概念を持ち込んだのは航空業界であるはずなのに、日本の地方政治の「怪」には対抗できえなかったということであろうか。
    聖人君子的に航空会社を責めるつもりは毛頭ないし、地域の重要な「足」であることは間違いないが「こう」なる前に、対策を打てなかったのかな?と疑問が残る。

    人の「移動」で経済活動が潤滑になるとするならば(観光もしかり)、その流れを止めない施策を全て検討し、実施したのか???と。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2008年08月05日

    新潟県村杉温泉長生館さんに伺っていました。

    昼食の竹篭料理。
    野菜

    最近凝っている白黒写真。
    野菜白黒

    うなぎの味噌焼き(生まれて始めて食べましたが美味!)
    うなぎ

    こちらの旅館さんは料理のみならず、本当にたくさんの「素材」を持っておられます。
    その素材を「武器」に変えるため、白熱&充実した会議をしていました。
    結果が出るのが楽しみな施設さまです。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2008年08月04日

    日本は広い?

    神戸~上諏訪~佐久~新潟の旅路でした。

    文章に起こすと移動のいびつさが際立ちます。
    冷静になって考えると長野と新潟は隣県のはずですが、公共交通機関で移動するととんでもない時間がかかります。

    列車に揺られながら、日本を「広く」している原因について考えていました。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2008年08月03日

    夏の一日。

    こんな日本でよかったね─構造主義的日本論 (木星叢書) こんな日本でよかったね─構造主義的日本論 (木星叢書)
    (2008/07/12)
    内田樹

    商品詳細を見る

    を読みました。

    →著者の方のブログ 「http://blog.tatsuru.com/」
    バリハイ(インドネシア、バリのビール)を飲みながら退廃的な「夏」の気分。
    (海外のいわゆる“うすい”ビールは好きです&現実逃避には最高です)

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2008年08月02日

    みなとこうべ海上花火大会

    みなとこうべ海上花火大会でした。

    自宅のベランダから見てましたがやはり夏の風物詩。良いものですね~。
    海上のプレジャーボートの数も半端ではなく、独特の風景を作り出していました。

    神戸以外でも今日は全国各地で花火大会が開かれています。
    花火好きな日本人を煽る行為・・・とは言いませんが、「ランキング」みたいなものが出来れば益々面白いかと。
    数、景観、奇抜さ・・・評価の基準はいかほどにもありますが、各地の郷土愛がぶつかり合う面白いイベントになるのではないかな~と思いながら花火を見ていました。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2008年08月01日

    走り続けなければいけない仕事

    東京~水上~東京~神戸の旅路でした。

    伺っていた水上館さんでの「会議風景」↓
    会議の様子

    HPに掲載するコンテンツとして撮影しました。
    (当然、HPに掲載するのはカラーですが、白黒写真にはまっているので↑な感じです)
    白黒だと想像力が深まる・・・と感じるのは私だけでしょうか?

    今日の会議でも直近の対策~クリスマスイベントの話題と、リードタイムの長い議題でした。
    会議中ふと「旅館業って目先のことも、先のこともよまないといけないところに難しさと面白さがありますね」という話題になりました。水上館さんが素晴らしいのは「だから嫌だ」という発想ではなく「だから面白い」というプラス発想になれることだとつくずく感じました。

    業績の好調な施設様(企業も含む)は「○×だからダメだ」という発想はなく、「○×だけれども、△□はできる」というプラス発想に基づいて行動できることが特徴のように思えます。

    前向きな考え方が、前向きな行動につながり、結果が出てまたモチベーションがあがるという好循環になっていけるのでしょう。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】