Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
飛騨高山に出張でした。
伺っていた施設さまのメインテーマが
・冬の企画
・来年の雛祭企画
うだるような暑さの中、何を???と思われる方もおられるでしょうが、先の対策って本当に重要です。
企画は練れば練るほど良くなる・・・というものではありませんが、当る企画を狙うとやはり時間も重要な要素でしょう。
会議をしながらそんなことをふと思っていました。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
http://www.uchimizu.jp/打ち水大作戦
が今年も盛況のよう。
温泉地、観光地などでこういったイベントを行い「環境啓蒙」といわれるような活動が全国で展開されている(される予定)。
ちなみにこのHP、「日本語」のほかに「フランス語」、「中国語」、「英語」があるところがミソかと。
小さなことかもしれませんがこういった日本の伝統に基づく行動が世界に広がることは喜ばしいことだと思います。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
東京で会議でした。
某新聞社の方から取材を受けました。テーマは「都心部ホテル好調の理由」。
昨今いろいろ言われていますが実際のところどうなんだ?というお問い合わせでした。
宿泊産業全体の流れと併せてご説明するとご理解いただいたようです。
次回は是非、「全国の旅館状況を」と強くPRしておきました。
平和産業の象徴である宿泊産業が好調になれば、おのずと景気は回復するでしょうから、そういった意味合いでも力添えできればと思った次第です。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
弊社大阪事務所で打ち合わせをしていました。
結果、終電の時間までかかってしまい・・・。
土曜の夜ということでしたが、結構スーツ姿が多いことに驚きました。
世の中が休みの日に働いている人たちも多いことの議論の是非はありますが、現実としてその時間まで働いていた人が駅に集まっています。
妙な仲間意識が出来てしまいました(笑)。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
東京ビックサイトで「ホテル&旅館リニューアル2008」の講演をしていました。
国際展示場からのビックサイトまでの灼熱の道のりは死人がでるのではないか!?と思うほどすさまじい暑さ。。。
にも関わらず会場まで足を運んでいただき、講座を受けていただいた皆様。
この場を借りて御礼申し上げます。
何社かの方々に「もう少し話を聞きたい」という嬉しいお話を頂戴しております。
こういったことも「ご縁」ですので、良い方向に繋がればな~と思う次第です。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
引き続き東京でした。
帰路の飛行機では夏休みらしく多くの家族連れで賑わっていました。
マスコミ等々で「安近短の旅行傾向がある」と報道されていますが、昔のように「枠」で消費者を区切ることが難しくなってきている証左でしょう。
不景気だなんだと言いながら、現実にこんな時期から多くの家族連れを飛行機機内で見るということからも「多様化」が見て取れます。
旅館業にとっても重要なのが、こういった「動く客層」に対してアプローチすることであり、選ばれる旅館であることであるな~と感じた次第です。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
弊社東京事務所で「第三回 繁盛旅館勉強会」を開催していました。
インバウンド対策、夏のプラン対策などを通じ、多様な議論が出来、非常に有意義な時間を過ごせました。「地域の旅館同士であれば、競合状態が前提なのでなかなか深い話ができないけれども、地域を超えた集まりなので情報交換が安心してできる」という意見が多く聞かれました。
また、「今の現状が各旅館さまどうであるか」を知ることにより、自分の姿を見つめなおすきっかけにもなる」との声もありました。
日々忙しい旅館業ですので毎月集まることは難しいですが、3ヶ月に一度の集まりは各旅館さま共々刺激になるようです。
そもそも遠くからわざわざ東京会場まで勉強にこられる方々なのでモチベーションの高さは目をみはるものがあります。
そんな中で、非常に刺激的な1日を過ごさせていただきました。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
遠刈田温泉に出張でした。
景気が悪い悪いといわれていますが、こんな時代でも着実に成果を出されている旅館さまもあられることを再確認できた一日でした。
伸びている施設さまの特徴として
・行動が早い
・実績が出ているのにも関わらず、新しい話題には参画する
・リピーターのお客様の指示が高い
・一つの販路だけでなく、多様な販路を開拓している
等々ありますが、やはりスピードが違うのでしょう。
完璧主義<スピードという考え方で走りながらの改善を加えておられます。
そう考えると“動いている”施設さまとそうでない施設さまの「差」は時代の流れもありますます開いていくことでしょう。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
先日のセミナー内容を観光経済新聞さまに掲載いただきました。
こういったメディア記事をご覧になってお問い合わせいただくことも多いです。
やはりネット上だけでなく、紙媒体での告知も有効と思える次第。
リアル+WEBでの展開があらゆる業界で必要不可欠のことと実感しております。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
ある旅館の方と携帯でTELしていたら電波の状態が悪く、きれてしまいました。
つかさずTELして繋がったのですが、開口一番「今日も山奥ですか?」と。。。
日ごろのイメージは怖いものです。
大坪と電話が繋がらない=「電源を切っている」というよりも、僻地に居るやら海外に居ると思われているようです。
ありがたいのは電話が繋がらないとイライラすると思われるのですが、
「繋がらないので海外に出張かと思いました」や
「また新しい僻地の旅館と付き合い始めたのですか?」ということをおっしゃっていただけることです。
日ごろの信用と業務内容は伝えておくべきものとつくづく思います。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ