• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年04月21日
    初夏の群馬
    2025年04月19日
    神戸空港国際化に思う
    月別の投稿
    2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2008年06月01日

    googlesightseeing~「空(宙)からの観光」

    http://googlesightseeing.com/ というサイトがあります。

    要はGoogle Earthで見ることのできる「空(宙)からの観光」ということですが、色々な「観光コンテンツ」があることに驚かされます。
    世界遺産から、「誰が考えたんだ?」という遊びごと(?)まで多様性に溢れています。

    日本の観光地も、中途半端に予算をつかうぐらいなら、こういったサイトをターゲットに「観光コンテンツ」をつくりあげても面白いかもしれません。
    話題になれば全世界の注目を集めることができます。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2008年05月31日

    「できたて販売」なら飛ぶように売れる!

    「できたて販売」なら飛ぶように売れる! (DO BOOKS) 「できたて販売」なら飛ぶように売れる! (DO BOOKS)
    (2008/02)
    中田 雅博

    商品詳細を見る

    船井総研を独立された先輩が書籍を出されました。
    中田さんという方で、船井総研時代に非常によく面倒を見ていただいた人です。
     ※ HPはコチラ。 株式会社日本アシストプラン

    「できたて工房」という販売方法を通じて、多様な演出&効果を狙うという書籍です。
    旅館の売店では、できることも限られますが、様々な観光地で使える手法が書かれています。

    観光地も、所謂「レール物」(どこの観光地にでもあるような“○×へ行ってきました土産”)から本物志向にシフトしてきています。そんな意味で、「できたて感」を演出しながら売る手法としてはもってこいかと。

    つい先日、お会いしてコレボレーとして色々仕掛けていきたいね・・・という話に。
    楽しい時間を過ごしました。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2008年05月30日

    第七回旅館業向けインターネット活用で直販売上倍増方法公開セミナー

    第七回旅館業向けインターネット活用で直販売上倍増方法公開セミナーの開催要項が船井総研HPにUPされました。

    ※ 詳細はコチラより。

    今回のテーマは以下の通りです。

    ■講座内容
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    第1講座 13:00~14:20
    ◆「インターネット販売 さらなる成長の為の3つの法則!」
     ー「法則1」自社ホームページ・プランをもう一度見つめなおそう!
     ー「法則2」組織的な販売体制を構築しよう!
     ー「法則3」ネットエージェントごとの特性を活かした販売展開!
     講師 (株)船井総合研究所 第二経営絵支援部 旅館・ホテルチーム 
         チームリーダー 大坪 敬史

    第2講座 14:30~15:50
    ◆「夏商戦前におさえておきたい客単価UPの為の3つの仕掛け!」
     ー「仕掛け1」予約販売時に、より高単価なプランを予約させるには?
     ー「仕掛け2」旅館滞在中に客単価をあげる効果的ツールとは?
     ー「仕掛け3」客単価UPを組織的に行う、POINTとは?
     講師 (株)船井総合研究所 第二経営絵支援部 旅館・ホテルチーム 立石 今日子

    第3講座 16:00~17:00
    ◆「本日のまとめ&“今後”の旅館業集客キーワード提示!」
     講師 (株)船井総合研究所 第二経営支援部 旅館・ホテルチーム 
         チームリーダー 大坪 敬史

    17:10~
    無料経営相談会
    ◆相談テーマ例:現状のインターネット活用で抱えている問題について、その他
    ※要事前申込、3社様限定 
    ■お申し込みにつきまして
    インターネットからのお申し込みは開催日の2日前までとさせていただきます。
    電話:0120-974-000(コウムラ)
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    皆様のご参加、お待ち申し上げております。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2008年05月29日

    バターがないっ!?

    近所のスーパーからバターが消えている。。。
    マーガリンなども「共有のままならない状態なのでお一人様1個限り」という表記がでかでかとPOPに書かれている。

    物価高騰の煽りが、身近な食材から起こっている。ある程度は経営努力で何とかしてくるのが日本企業の強みであるが、小麦などの「原材料」の高騰・原油などの「資材」の高騰は経営努力でいかんともし難い面があるのであろう。

    便乗値上げは許されないが、この機会に「正当な利潤を得られる価格」を見直すべきと思う。

    今後は、「マグロ」が危ないらしい。原油高で「漁」にでれないことと、EU諸国の漁獲規制からとか・・・。
    現象には「原因」と「結果」があり、一個人でどうしようもない「原因」からくる「結果」であれば、その「結果」に基づいた商売を行っていく必要がある。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2008年05月28日

    「ガイジン」様大争奪戦

    週刊 ダイヤモンド 2008年 5/31号 [雑誌] 週刊 ダイヤモンド 2008年 5/31号 [雑誌]
    (2008/05/26)
    不明

    商品詳細を見る

    を読んで見ました。
    表現はどうかと思いますが、多角的な実例が掲載されており参考になりました。

    最近、観光業でやたらと「インバウンド」関連の記事・ニュースをよく見ます。
    国内マーケットの飽和感からか、世界的な流れかどうか不明ですが・・・。

    経済的なアプローチはもちろん重要ですが、「文化的なアプローチ・啓蒙」も必要でしょう。
    そういった意味での「旅館」の役割は大きいものと。日本文化の「要」ですから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2008年05月27日

    船井流

    横浜~厚木~神戸と巡礼旅でした。

    伺っていた厚木奥の旅館さまで色々な話を聞きました。
    船井幸雄のファンの方で、私より船井幸雄書籍・言動をご存知で驚いた次第です。

    つくづく、「船井流」の世間への伝道を感じる同時に、そういった経営者の方と会話ができるように、もっと勉強すべきことがある・・・と感じました。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2008年05月26日

    組織的なインターネット販売体制の構築

    旅館業の皆様向けに「インターネット販売強化」のセミナーを東京で開催していました。

    全国からたくさんの経営者、幹部人材、現場の第一線で活躍されておられるご担当者におこしいただきありがたい限りです。

    セミナー後に、何社かの施設さまより相談を承っていたのですが、諸所の問題の多様性に改めて驚いた次第です。
    特に気になったのが「担当者さまのやる気、気概を相当感じる場合でも施設内での理解が乏しい」という点です。

    このインターネット販売は「理解しようと思わないと」、「ただパソコンの前に座って遊んでいる」という批判を受けてしまいます。毎回のセミナー等で、その「問題点」を指摘していますが、まだまだ「本当に全社に“インターネット販売”の有用性」が浸透している組織は少ないようです。

    インターネット販売というのは、組織的な体制と「うわべのノウハウ」で構成されています。いくら良いHPを作っても、組織的な対応をしていないと必ず「伸び悩み」が出てしまいます。

    本日ご参加の皆様には、この機会に是非「壁」を取り払う行動に出ていただきたいと望む次第です。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2008年05月25日

    G8環境大臣会合

    家の近所でやたらと検問をしているな~と思えば

    G8環境大臣会合 IN 神戸ポートピアホテル

    が開催されていた模様です。

    休日の午後、よくこのホテルに入っているパン屋さんに行くのですが今日はそういうことあってか、ホテルに入るのに「氏名、住所、連絡先」を記載させさらに「名札」まで付けさせる徹底ぶり。
    不穏な時代とあってか、ピリピリとした雰囲気でした。。。

    確かに、展示会・国際イベントはホテルや旅館にとってありがたい存在ですが、こうもやりすぎると確実に一般のお客様が減ってしまうものと・・・。

    何事もバランスが大事であるな~と、パンを抱えてSPの人たち(いっぱいいました)にジロジロ見られながら思っていました。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2008年05月24日

    大学の価値

    所用で関西学院大学に行っていました。

    あいにくの小雨でしたが、「綺麗な大学」という印象。
    学生時代はたいして気にもとめませんでしたが、今になっての印象のほうが深いですね。

    周辺の仁川、甲東園地区も住環境がよく、「大学としての立地」としては日本有数でしょう。
    偏差値、就職先、学部・・・等、大学をはかる基準は多様にあると思いますが、「立地環境」もその一つの指標なのでしょう。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2008年05月23日

    世界経済の影響が与える「東京高級ホテル稼働率」

    東京のホテル稼働率急速低下・・・。

    サブプライムローンの影響
     ⇒ 海外からの訪日出張者数の減少
     ⇒ 今まで好調だった、高価格帯ホテルの稼働率低下

    という流れであろう。
    一部、上記にプラスして
     ⇒ 稼動が高くない=部屋が埋まりきらない
     ⇒ ダンピング(値下げ)
    の動きに走っている様子が見て取れる。

    最近、建設された某高級ホテルもあるネットエージェントのサイトで「安売り」がされていた・・・。

    しかし、ここで立ち止まって考えると「東京の高級ホテルが好調のわけ=海外出張客」という構図であるが、「その海外出張者の数が激減しても一定の稼働率を保っている」ということ。
    ということは、つまり「日本人であっても相当数が東京の1泊10万円もするホテルに泊まっている」ということになる。

    今後の旅館業は、この「客層」、「客筋」に対しての取組を強化すべきであるし、そこにまだマーケットの可能性は残っている。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】