Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
仙台に出張でした。
伺っていたバーデン家 壮鳳でプレスの波及効果について検証していました。
今冬、原油高高騰の話題と温泉旅館ならではの「あたたかみ」を表現するため、湯たんぽで布団もぽかぽか&足袋付きプラン を創作されマスコミ各社で話題になったそうなのですが、恐るべきはその波及効果です。
ある新聞紙に掲載されたことがきっかけでTV放映3回(3回とも違うTV局)、ラジオ放送4回、雑誌、フリーペーパー掲載と目を見張る効果があったとのことです。
多々、仕掛けを準備しての成果ですが、時流と合致したニュースソースの波及効果には目をみはるものがあります。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
新神戸で打ち合わせでした。
新神戸駅といえば新神戸オリエンタルホテル(今はクラウンプラザ)、新幹線の駅がありますが、隣接する商業施設は苦戦している模様で空き店舗も目立ちました。
大阪、新大阪のように双方共に発展しているのではなく、三宮◎・新神戸▲の構図です。
そもそも、新神戸駅の周囲には北野異人館などの観光要素はありますが、どちらかといえば「三宮圏内」。駅があっても通過点の要素が強くなるとこの駅のようになるのでしょう。
日曜の午後であっても打ち合わせが十分に可能な喫茶店で、そう感じました。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
客はアートでやって来る 山下 柚実 (2008/01/31) 東洋経済新報社 |
を読みました。旅館業の苦労も多く書かれていましたが、その中での前向き、かつ真剣に経営にたずさわっておられる姿が読み取れ感動!
いつか行ってみたいお宿の一つになりました。
この大黒屋さんの事例からも「貫く」ということは並大抵の努力ではありませんが、一貫した姿勢より生まれだされるものの可能性と素晴らしさを追求すべきと改めて感じた次第です。
「何を大切にするか?」を選ぶということは、片方では「捨てなければならないこと」も出てきます。そういう意味合いで、悩んだ時の指南になる書籍でした。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
東京で会議でした。
「安全第一と生産性第一は合致しない」。ある工事現場では「安全第一、生産性第二」と明確に打ち出しているそうです。
企業として大事なものは、株主であったり、企業姿勢であったり、お客様であったり多種多様な概念を並べることができます。
私のご支援先の旅館さまでは朝礼で「私たちはお客様から給料をいただいております」と明確に宣言し、顧客第一主義を徹底しておられる施設様があります。
企業経営にとって第一義であることは、その企業の自主性によるものですが、しばし混乱するこも多くあります。その中で各社、「利益を保ちながらお客様をもてなす」などの二律相反の議案に対して日々精進しているわけであり、企業である以上それは仕方のないものです。
ただ、最終的に利益を第一に考えるのか、お客様を第一に考えるのかを明確にすべき案件が明確に出てきます。その概念をまとめる視点(まなざし)は多々ありますが、私はその視点を限りなく「お客様」に近づけるべきものと考えます。そのような概念に対して各人の見解が違うことは当然ですし、一方的に概念を押し付けるものでもありません。
ただ、最終的に「どちら側のスタンスで考えるか」ということは非常に重要であり、この概念を明確化し貫くことで軋轢が生まれるかもしれませんが、そこは妥協すべきものではないと個人的には思います。軋轢を恐れ表面上のやりとりでは根本的な解決にはなりえませんし、ここを不明確なまま業務を進めることが、企業の衰退を招くとも言えます。
私のスタンスが100%正しい・・・なんてことは断言するつもりは毛頭ありません。重要なのはスタンスを折らずに貫くことであり、その姿勢であります。どちらかが「正しい」という短絡的な議論ではなく、それぞれの「スタンス」を明確にし、お互いの「スタンス」を理解しようとした上で“行動”に移す必要があるのです。
「安全第一と生産性第一は合致しない」という題目を置き去りにするのではなく、相克の概念を共に求めることをできる努力も必要であると感じた次第です。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
自宅のあるポートアイランドを走るポートライナーの広告に「女子学生専用学生」との広告が。。。
読んで見ると、広告の通り、「女性入居者限定」を謳い、セキュリティ等の売りを明確に記載していた。
ネットで同様の文言をひくと相当数のサイトが検索され、実際の需要の高さを窺わさせる。
娘を一人暮らしに送り出す親の立場としては、どうかんがえても「女性専用」かつ、そのセキュリティ対策が施されているものが好ましいと。客層別商品を創ると確かに、客層は狭まるが、「合致する客層」に対しては相当の武器となる。
購入単価の高いものであってもそれは変わらないのであろう。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
先日の東京宿泊の際、レム日比谷というビジネスホテルに宿泊しました。
「眠り」に特化したホテルということでデザイン性もこの価格帯のホテルとしては高く、参考になる点が多かったです。
東京という立地にあれば、相当な数のビジネスホテルがあります。そしておそらくどのホテルも相当の高稼働率を維持しているでしょうが、こういったホテルが出来ること=次の競争に入ってきているのでしょう。
しかし、旅館において「眠り」に価値を追求できますが、それだけだとどうも・・・。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
引き続き東京でした。
昨夜、兼ねてより行ってみたかった「八彩懐石 長峰」さんでセミナー打ち上げをしておりました。
※HPはコチラから。
野菜をコンセプトにおいているだけあって、非常に面白い料理で大変有意義な時間を過ごせました。
↓店頭の野菜のオブジェ。許可いただいて撮影させてもらいました。
会計後、店員さんに「このお店はOPENして何ヶ月ですか?」と伺うと「おととしの七夕にOPENしました」と即答いただけました。
開店日にそういった「誰でもわかる素適な日」を設定されたのは驚きです。
色々な事象が「物語」になると感じた次第です。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
第六回 インターネット活用で直販売上倍増法公開セミナーを弊社東京事務所で開催しておりました。
北は宮城から南は熊本まで多くのお客様にご参加いただき、感謝の限りです。
特に九州からのお客様もお越しいただき、恐縮です。
(九州はもはや関西に行くよりも東京に行くほうが便利、かつ安く飛行機で行けるそうです。逆の意味からも首都圏からのお客様の多さに頷けます)。
セミナーでは、どうしても全体的な話になってしまいます。
個別の話をもっと聞きたいというありがたいお声も頂戴しておりまして、今から楽しみの限りです。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
有馬温泉に出張でした。
昨夜から断続的に降った雪で、交通機関が半分マヒしていました。
普段、高山や下呂、上諏訪、遠刈田などの豪雪地帯に伺っているため、「雪」に対する抵抗はありませんが、慣れていないとやはり大変なようです。
春の嵐といいますか、これから暖かくなる最後の「雪」だと思いますが今年は雪が多かったです。それもなぜか土~日にかけて。伺っていた旅館さまでも、雪が降るとお客様からの問い合わせが増大するそうで大変とのこと。
ネットで周辺の交通状況を確認し、案内しているそうです。
そういった意味でも有事でのネットの威力は目を見張るものがあります。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
元同期の起こした会社のHPがリニューアルされました。
節水、節電などのコスト削減を行う会社です。
私のご支援先でも何社か導入いただき、節水事業では効果が現れています。この「水」というもの、色々聞いていると多種多様な料金体系があります。地方の奥地に行くと、水量が豊富で固定代金を払えば使いたい放題・・・、とか地域地域によって全く料金体系が変わる少々難解な料金体系であります。
以前は、単純なコスト削減のみを目指して導入される企業が多かったそうなのですが、最近は水道料金の安い地域でも「環境への配慮」からの節水事業が増えているとのこと。
無尽蔵にあるものを無尽蔵に使うという発想よりも、「限りあるもの」としての付き合い方が時流になってきているのでしょう。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ