Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
引き続き沖縄です。
地元の酒蔵メーカーさんオススメの沖縄そば屋さんにいきました。
正直、沖縄そばには良い印象がなかったのですが、非常に美味でした。
そもそも沖縄そばの印象が悪くなったのは2年前に沖縄に訪れたさいに、ある店に入り・・・な印象があったからです。
しかし、今回行った沖縄そば屋はそばも接遇も最高で前回の印象を大きく覆すものと。。。
こういった話は「よくある」のでしょう。印象の悪い単店=そのブランド名、全てと勘違いしてしまうという恐ろしい話です。
私も、今日行った沖縄そば屋に出会わないと、本当の沖縄そばの素晴らしさは理解できないままだったでしょう。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
引き続き沖縄です。
のように低空飛行している米軍飛行機を容易にカメラにおさめることができます。
この飛行機の写真は、世界遺産である「中城城跡」から撮影したものです。
世界遺産の上空を飛んでいる軍事兵器・・・。複雑な気分になりますね。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
沖縄に出張でした。
ほぼ一年ぶりの沖縄ですが、街を歩いていると「ビジネスホテル」の台頭に目をみはるものがあります。
都心部には「宿泊特化型ホテル」、沿岸沿いに「リゾートホテル」とわかりやす様相ですが、少々供給過剰な感も否めません。
供給過剰になると勝ち組と負け組みの差が激しくなります。
一番わかりやすいのが「稼働率」。今日は連休の中日ですが、リゾートホテルでも「予約可能なこと」が・・・。
沖縄は素晴らしい観光地ですが、アクセスがAIRしかないので、このキャパシティを増やさなければこれ以上の「全体」の成長はないでしょう。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
箕面に出張でした。
雪で一面の銀世界。。。
関西で雪がつもるのは珍しいですね。
さて、http://myboo.kizasi.jp/ MyBoo ベータ版で当ブログURLを入れてみると以下のような結果に。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
美国探訪〜旅館経営コンサルタントのまなざし〜
恐怖感 がブログからにじみ出ています。
話題に関しては 季節 について多く書かれているみたいです。
「恐怖感」
判定ワード凍る、 人間、 乗る、 言葉、 状態、 意味、 イメージ…
その他の感情
「感謝の気持ち」 「感動の様子」
「季節」
判定ワード銀世界、 寒さ、 凍る、 地方、 訪れる、 温暖だ、 珍しい…
その他の話題
「温泉」 「経済」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
純粋な言葉のアルゴリズムからくる結果でしょうが、少々難のある解析のようです。「恐怖感」+「感謝の気持ち」+「感動の様子」 とは如何なる心理状態なのでしょうか?この時点で矛盾を起こしています。。。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
東京に出張でした。
朝一の神戸空港発、羽田空港便に乗りました。寒さのおかで空気が澄んでいるせいか「富士山」が非常に美しく見えました。
富士山を見れる状態になると機内放送でその旨を伝えるケースがあります。
「今日は左手に富士山がとても綺麗に見えます」
など放送されると窓側のお客様はたいてい「外」を見ます。
夜などもたまに
「ただいま右手に名古屋の街並みが見えます」などの放送が流れるときがあります。
共に当たり前ですが「地上からは見れない風景」であることは間違いなく、飛行機に乗っている人の特権であります。
地上からの風景で「日本百景」などはありますが、「空からの日本百景」などもあっても面白いのではないでしょうか?
地方路線廃止の一つの観光コンテンツ的な対策にもなりますし、まだまだ知られていない「空からの名所」があることでしょう。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
萩に出張でした。
帰路、700系新幹線に乗りました。設備的には確かにグレードUPしていますが車掌の対応に絶句・・・。
車中での切符改札の時に「○号車○×番 A席のお客様・・・」と言って検札していました。この意味はどこにあるのか真剣に悩みました。お客様側からしてみれば不快なことこの上ありません。人間=番号か?といった感じです。
旅館で食事処でのスタッフ待機時にお名前を聞かずに
「部屋番号は?」と聞くようなものです。気の利いた旅館ではこんなことは絶対に行いません。
以前にも書きましたが、せめて「ご面倒様です・・・」くらいの言葉をかけれないでしょうか?
今日受けた対応は客を見下しているようにも受け取られます。
最新の機体と、この接遇のギャップに閉口した次第です。
心遣いと言葉遣いは一致するとの見解からすると、自戒を含めてよい体験になりました。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
群馬県の水上温泉、水上館さんに伺っていました。
上毛高原駅前のりんごの木に「凍ったままのりんごが生っている」のを見、「冬」を感じた次第です。
会議で、地域の観光コンテンツを「水上館スタッフが紹介する」ページを作成しましょう・・・という議題になりました。というのも、お客様から「以前、訪れた時に食べたおそばが美味しかったのだけど営業時間などがわからない(個店なのでHPをもっていないため)」というお言葉が多くあるからだそうです。
共通の認識として、せっかく群馬の水上までお客様にご旅行に来ていただいたのだから、コンビニの食事では味気ない。地元の美味しいものを召し上がっていただきたい・・・という想いからの発想です。
それに付随して、「地元の人がオススメする観光地を、旅館のスタッフならではの視点で紹介する」こともHP上で展開していきましょうという話になりました。
地域が活性化すれば、旅館にお客様が訪れるようになる。
旅館にお客様が訪れるようになれば、地域が活性化する。
卵が先か鶏が先かの議論になりますが、一企業の「取組」が全体に波及することが現実的に行動可能な場合が多くあります。
地域からみれば小さな組織体であってもインターネットの活用如何で、それが絶大な効果を表す場合もあるのです。
これからの展開がますます楽しみでもあります。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
金沢に出張でした。
いつも米原を越えたあたりから「銀世界」が広がり、金沢ではどんよりとした雲だけのケースが多いのですが、今日は吹雪いていました。
地元のタクシー運転手さんによると、「雪」も最近では珍しいようです。地球温暖化の影響かな?と言っておられました・・・。
以前にも書きましたが、「雪」は地元の人にとってはありがたくない代物かもしれませんが、「観光」の要素としては重要です。「雪の兼六園」と「雨の兼六園」ではイメージが大きく異なります。
そういった意味では、良い「雪の金沢」でした。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
佐賀に出張でした。
新商品、ひな祭り商品等の写真撮影を料理長と共に行っていました。
少しでも見栄えがよくなるよう、つまを持ったり、器の見せ方を工夫したりと非常に勉強になりました。
写真屋さんも熱心で1枚のベスト写真を撮るのに気づけば30分をこすなど白熱した時間を過ごしました。
時間をかけることがベストではありませんが、改善のために工夫することは素晴らしいことだと思います。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
山梨のJR身延線に乗り出張でした。
全国的な「雪」でダイヤがぐちゃぐちゃでどうなることかと思われましたが何とか現地に到着することができました。
このJR身延線、晴れていれば富士山を一望できる路線として人気ですが、それ以外の車窓からも情緒ある風景を眺めることができました。
2時間に1本、特急が走る・・・というとんでもないダイヤですがPR如何によっては何とでもなるなと感じた次第です。
新幹線のように「速さ」を一義に考えられたものとは、全く違う価値が出てくるように思えます。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ