• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年04月21日
    初夏の群馬
    2025年04月19日
    神戸空港国際化に思う
    月別の投稿
    2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2007年12月14日

    アマンプリ

    プーケット訪問記②
    アマンプリ

    九州のある高級旅館の内装を、施設全体に施しているようなイメージでした。
    マリオットよりも格段にプライベート性が高く、滞在中に日本人には一人も会いませんでした。(マリオットは2~3組のそれらしい人たちと会いましたが)。時期の問題もあるでしょうが、お忍びリゾートにはもってこいでしょう。

    余計なものはおかず、「必要であれば私たちを呼んでください。可能な限り何でもします」というスタンスであり、「滞在の型」が決まっていない(押し付けがましくない)ので、旅慣れていないツーリストにとっては少々居心地が悪いかも知れません。私も要望を言って楽しむタイプではないので、居心地は悪くなかったのですが、価値/価格においてはマリオットの方が上でした。

    ちなみに、宿泊費込みの滞在費において
     アマンプリ1泊 > オリエンタルバンコク1泊 > マリオット2泊
    さらに、オリエンタルバンコク1泊×2回としてもまだ、アマンプリの方が上です。

    究極のリゾートしての世界的名声を得ていますが、ここまでいかないと「楽しめない」ことが幸せかどうか???・・・疑問な限りです。

    部屋の果物

    ヴィラ①

    ヴィラ②

    かぎ

    シャワールーム

    バスタブ

    上記が部屋。
    以下がパブリックスペースです。(兼図書館)
    パブリック①

    パブリック②

    パブリック③

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年12月13日

    JWマリオット・プーケット・リゾート&スパ

    プーケット訪問記①
    JWマリオット・プーケット・リゾート&スパ

    日本~フィリピン~バンコク経由で夜の19:00過ぎにチェックインしました。
    そのままでは転用付加ですが、日本の旅館でも仕えそうな「しかけ」を紹介します。

    ↓イヌ①(タオル)
    イヌ①

    ↓イヌ②(タオル)横面より
    イヌ②

    ↓ティッシュケース
    ティッシュケース

    ↓ドアノブ
    ドアノブ

    ↓ルームナンバー
    ルームナンバー

    上記のような「しかけ」はコスト<手間が発生する内容です。
    が、リゾート気分を盛り上げる仕掛けとしては素晴らしく、かつ想い出を演出するものとなっています。
    日本においても、上記のような地域性を醸し出す演出は可能であると感じました。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年12月12日

    ご連絡【12/13~19まで連絡が取れません】

    ご連絡です。

    海外出張のため、12/13~19まで連絡が取れません。
    よろしくお願いいたします。

    海外ラグジュアリーホテル視察で
     ・JWマリオット・プーケット・リゾート&スパ
     ・アマンプリ
     ・オリエンタルバンコク
    を見てまわる予定です。

    バンコクには学生時代に一度訪れたことがありますが、プーケットは初めて。
    さらに、ラグジュアリーリゾートホテルに泊まるのも初めてですので、非常に楽しみです。

    上記、3ホテルの対象マーケットは明らかに『全世界』。翻って、日本の旅館の対象マーケットは『日本』。(強いていうなら、アジア圏)。その要因は何なのか?が、自分なりに感じることができれば良いなと思っています。

    来年は、是非ご支援先の皆様と海外視察に行きたいものです。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年12月11日

    DCキャンペーン ~北陸

    金沢に出張でした。

    DCキャンペーン真っ盛りで、各種ポスターが多く見受けられました。このDCキャンペーン、JRが威信をかけて行う事業ですが、以前ほどの『集客効果』が見込めません。JR全線に、キャンペーンを行う当該地域のポスターをはるという反則染みた販売促進策ですが、「人々が旅行にいこうと思う要素が多様化したがため」のことでしょう。

    時流にあわせると、NET上での大々的なキャンペーンとあわせたWEB+リアルの展開が望まれますが、未だそこまではいっていないようです。行為そのもの+拡販施策の連動でまだまだ化けうる催しであると感じました。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年12月10日

    冬景色

    朝、薄っすらと雪化粧された谷川岳から東京事務所へ。
    東京は晴天でしたが、すっかり冬模様でした。

    雪に化粧された自然の山々も美しくありますが、東京の冬景色も捨てたものではありません。開発、開発で美観がそこなわれているという議論もありますが、その中でも飾り立てられたオフィスビルや銀杏の木など、目を向ければ和むものが多くあります。

    要は心の持ちた次第ではないでしょうか?

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年12月09日

    旅館に対する想い

    群馬県水上温泉 水上館さんに出張でした。
    インターネット予算達成のお祝いも兼ねて、板長にもご参加いただきプロジェクトメンバーで忘年会を開いていただき非常に楽しい時間をすごさせていただきました。

    旅館に対する「想い」で経営陣が真剣なことは珍しくないですが、現場の社員からの熱いご意見を聞けるケースはなかなかありません。忘年会中にも、「来期はもっとこんなことをしたい!」という意見や、「うちにはあとこんなことが出来る要素がある。その解決策は・・・」等、非常に前向きな意見で盛り上がりました。

    インターネット販売は、「自分たちが主体となってお客様と繋がること」が出来ます。旅行代理店を経由すると、どうしてもハレーションを起こしますが、『自分たちで売れば』、当然誤解はなくなりますし、お客様にも旅館にも最善なWIN=WINの関係が築けます。

    弊社創業者の船井幸雄曰く、成功の三条件
    ・素直
    ・プラス発想
    ・勉強好き
    と言いますが、正にその状態を体験いたしました。
    水上地区を引っ張っていく意味においても、益々のご発展をお祈り申しあげます。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年12月08日

    年賀状

    久々の休みで、年賀状を作っていました。
    といっても、インターネット上に画像やデータをUPロードし、自宅に郵送で届けてくれるというサービスを利用していますが・・・。

    作成しながら思っていたのですが、年賀の挨拶の意味においてはメールで「役割」は果たせるのに、なぜネット⇒郵送⇒手書き⇒発送というフローを行っているのかと自問してました。
    機能としての物事と、文化としての物事と言い切ってしまえば簡単ですが、「文化」に触れることのできなくなった世代がどういう行動をとるのかというとそう言い切ることもできません。

    個人的に、「手書きのもの」を送るという文化は残って欲しいと考えていますが。。。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年12月07日

    真の地域活性化は地域から起こるⅡ

    宮城県遠刈田温泉に出張でした。

    HPリニューアルの案件が進んでおりまして、「自社HP予約特典」の話題で、せっかくなので地域名産の「こけし」をうまくつかいたいという流れで「こけし箸」のようなものはできないのか?というのが先月の話題でした。

    今日伺い、お話を聞くと
    「地域の旅館組合に提案したところ、“それは良い案だ”ということで、企画内容から何から全て決定し、今月中に試作品が出てくる」とのことでした。旅館組合の意思決定のスピードとすれば驚くべきことで、話を持っていった社長様も「こんなにスムーズに話が通るとは思わなかった」とぽろっとつぶやいておられました。

    地域名産である「こけし」をなんとか今のお客様にPRするべきか?と皆さん、『考え』てはおられてたそうですが、『妙案』がなかったようです。そんな中での提案から、具体的な話に進んだとのこと。

    昨日の上諏訪の話題に引き続き、真の地域活性化は地域から起こるということを感じさせられました。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年12月06日

    真の地域活性化は地域の『想い』から起こる

    上諏訪のホテル鷺乃湯さんに伺っていました。
    昨日の金沢と違い、抜けるような晴天の中での底冷えする寒さを体感しました。今冬は神渡りはみることができるでしょう。

    午前中の従業員さんとの会議の中で、「上諏訪には、真面目に酒造りをされている酒蔵が多く有るので、宿泊プランに組み合わせた商品を造りましょう」との意見が出たので、午後から実際に地元の1軒の酒造メーカー様に伺ってきました。

    鷺乃湯さんとその酒造メーカー様との会話を聞いていて驚きました。アポ無しで訪問したのですが先方様のご対応が非常に丁寧で、さすが老舗企業・・・と思っていると、「いつも鷺乃湯さんで“利き酒セットを飲んで美味しかったのでお宅に買いに来た”とおっしゃるお客様が多いのですよ」と笑顔でおっしゃっていただきました。
    鷺乃湯さんでは、せっかく上諏訪までお越しいただいたのだから『地元の誇れるものをお客様に提供したい』という理念の元、多くの地元商材をオプション販売されておられます。その商品自体、お客様から非常に高評価を受けておられるのですが、その影響が地元の企業様まで及んでいるとは思われていなかったようです。
    そんなおかげもあってか、宿泊プラン化の交渉もすんなりと行え、ますますの価値をお客様に提供できそうです。

    地元の人が『地元の誇れるものを“季節に合わせて”提供する』ということに一番適しているのがインターネット販売という手法です。地元活性化という想いが、こういったカタチで影響が出ていることがわかり、更なる地域貢献を展開していきましょう!と午後の会議も盛り上がりました。

    一企業、個々人の想いから派生した事象こそ、『真の』地域活性化であると私は思います。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年12月05日

    JR北陸線

    金沢に出張でした。

    サンダーバードで金沢まで行きましたが、途中の米原~福井間で吹雪いており車内まで寒かったです。新幹線でも米原~関が原のあたりは雪の鬼門でよくこの区間を徐行運行しています。

    雪で列車が止まる・・・なんてことはそう多くはありませんが、これだけ転々とした流浪の生活を送っていると結構な頻度で足止めをくらうことがあります。
    今冬はそういうケースがないように祈るばかりです。。。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】