Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
伊豆⇒東京事務所(会議)⇒羽田 と帰宅しました。
時間の都合で初スカイマーク搭乗だったのですが、ANAとの違いに「ひきつりっぱなし」でした。値段が安いから・・・と割り切ってしまえばその通りですが、ファーストフード店真っ青のカウンター受付業務~客室乗務員の「・・・」まで絶句の連発。
カウンターで
「前方通路側が空いてればお願いします」と私が言うと
うっとうしそうにコンピュータを無言で叩き、「座席リクライニングのない14Cでしたら空いています」と。
ANAでしたら、「かしこまりした」や「お調べいたします」という言葉を添えるのですが、無言の圧力は「余計な業務を増やすな!」という圧迫でしょう。
座席手配の後、航空券とともに近年まれに見る機械的、かつ早口で「ありがとうございました」と言われたときには「さっさとむこうに行け!」と聞こえてしまいました。
心象悪く、飛行機内に乗り込むと「爪をやたら伸ばしている客室乗務員が・・・」。私、荷物運びません!という意思表示なのか教育が行き届いていないのか不明ですが・・・。
業務効率を「最善」と考えるなら正しい戦略でしょうが、ホスピタリティの面から考えさせられる点が多い経験でした。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
神戸⇒東伊豆⇒中伊豆のゴールデンルートでした。
(さか屋さんで会議中です。24:00までには・・・)
さて、議論が煮詰まり「気分転換!」ということで若女将がおもむろに「産直ミント(自家製ミント)でリフレッシュ」とのことで↓
↓ちなみに、今(22:40現在)の玄関の様子。
伊豆の紅葉は今が旬です。
伊豆は良いところですね~。
さぁ、続きをがんばろう!
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
グーグルに「ニュース」という項目があり、自由に設定できる。
WEB上で特定のキーワードに関するニュースを自動抽出し、一覧で見れる機能なので時々見ている。
私の登録ワードは「旅館」、「観光」。このキーワード大手新聞社ではほとんど検索されないが、地方紙の記事の中によく出てくる。地域の話題は地域の新聞社の記事が最も迅速かつ正確であるが、WEB上から抽出するのは比較的手間がかかる。
「ニュース」という情報媒体からの選択・・・というべきか、機能は使いようである。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
船井総研大阪事務所で打ち合わせでした。
(会議の合間にブログ書いてます・・・)。
元々大阪出身なので、社内を歩いているといろんな人と会話になります。(一定年齢以上ですが・・・)。
非常に面白い案件も駄話の中から生まれてきます。
日ごろは事務所に行かない漂泊の毎日ですが、たまには「根」に戻るのもよいかもしれません。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
有馬に出張でした。
ふとしたことから「ねこ鍋」の話題に。
話題になる
⇒ネットで検索される
⇒関連キーワード商品を造成する
⇒結果、検索される
という流れになりますので、写真を撮っても面白いですね。・・・でも関連付をどうしましょう?と。
そんなことを思っているとメールに・・・
![]() |
「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (上下巻セット) (ハリー・ポッターシリーズ第七巻) J. K. ローリング (2008/07/23) 静山社 |
の発売予約の内容が。
刹那的な需要かと思いますが、温泉旅館でハリーポッターを読もう!みたいなプランもありかな?と思った次第です。「時流」になりえないことでもインターネット上では「流行」に即した展開が可能なのです。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
山口県萩に出張でした。
タイトルの意味は「寒さ」・・・。昨日は下呂で、今日は萩だったのですが萩のほうが寒いという何とも不思議な話。
萩は日本海に面し、更に西日本の端なので暖かいと思うともそうでもないようです。
明日は有馬ですが果てさて・・・?
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
下呂に出張でした。
復路のワイドビュー飛騨で検札にまわっている乗務員さんが
「お手間をおかけします」と言って、切符の検札を行っていました。
初老の老紳士風の方で「業務にプライドをもっていような雰囲気」を感じることができました。
一般的にJRで検札を行う乗務員は
「切符拝見します」といいます。
「JRの乗務員の業務=検札をすること」であることは間違いありませんが、その行動をどう「発露」させるかは個人の資質によるところが大きく関わってきます。
席に座っているお客様の立場で「お手間をおかけします」というのか、
検札を実施する乗務員の立場で「切符拝見します」というのか。
業務としては同じですが、どちらが仕事にプライドをもっているのかと問われれば、私は確実に前者であると思います。
旅館の支配人クラスの人に「かしこまりました」、「承知しました」と言われると、謙遜されているのですが尊敬してしまうように、「言葉」の持つ重要性とその背景の「姿勢」が読み取れます。
誇りを持って仕事をすることの重要性を飛騨路で揺られながら思っていました。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
東京事務所で打ち合わせでした。帰路の羽田空港で執筆しています。
神戸空港7:15発のANA便で羽田空港に飛んだのですが、「満席」でした。神戸空港を造る議論で「需要がない」と言われてはいましたが東京便に関しては需要喚起になっている模様です。
客層は平日でしたのでビジネスユーズが多かったですが、家族連れ・カップルも多く見受けられます。
大坪も、今でこそ年間150回以上も飛行機に乗っていますが、学生の頃は「飛行機に乗ること」が旅行気分を盛り上げる要素の一つだったように思えます(決して、ヒコヤンではありません。注:飛行機マニアをヒコヤンという。電車マニア=テッチャン。船マニア=フネオなど。関西だけかもしれませんが。。。)
神戸⇒羽田便に乗っている客層を見ると「飛行機で移動すること」という『旅行』を感じてしまいます。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
金沢に出張でした。
歴史的に古い街ですので、魅力的なお土産がたくさんあります。
加賀麩司 宮田さんというお店の「麩だんご」をかって帰りました。
歴史的に発展した街での「土産」は日本の誇るべき「観光要素」と私は思います。全国にはこういった地域の風土と合致した素晴らしい名産がたくさんあり、日本文化を継承されておられます。
こういったお店(商品)が存続していることこそ、日本人の誇りであると私は考えています。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
金沢に滞在中です。
地元の居酒屋で食事をしました。驚いたのは一人客が多いということ。カウンターで一人で食事をしている人を多く見ました。地域性か時代かは不確かですが、若い女性の一人カウンターはあまり見たことがなかったので。。。
金沢の夜の街並みは過度にライトアップされるわけでもなく、情緒がありました。歴史のある街並みの夜は歩いるだけで趣を感じることができます。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ