• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年04月21日
    初夏の群馬
    2025年04月19日
    神戸空港国際化に思う
    月別の投稿
    2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2007年08月26日

    奥飛騨・白川クリニック①

    白川郷に来ております。
    書きたいことがたくさんですが、何分NETのつながりが不安定なのでまずは写真のみ。

    白川郷①

    ↓宿に出現したざしきわらし!?
    ざしきわらし

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年08月25日

    温浴懇親会のお知らせ

    弊社の温浴チーム主催のプチセミナーのお知らせです。

    詳細はコチラから。

    注:大坪は参加いたしません。
    申込は直接、上記HPよりお願いします。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年08月24日

    伊豆の夏

    伊豆に出張でした。

    伊豆に限らず今年の傾向ですが、盆以降のお客様が例年より減少しているようです。
    又、お盆を明けた翌週までの平日がはやくから埋まりました。

    傾向的にお客様が「選ぶ」ようになってきているようです。インターネット上でシーズナリティ(料金変動)は一目瞭然で確認できるわけですから、事前に休みを取り、効果的に旅行をする・・・という動きが顕著にでています。
    (※ 稼働率が恐ろしく高い施設様はこの限りではありまえん)

    又、日帰り客も「集中」傾向にあるようで、忙しい日は極度に忙しく、その他の場合との差が激しいとのこと。

    レジャー消費の変化を感じました。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年08月23日

    コンサルティング成功レポート

    神戸⇒東京⇒伊豆で伊豆宿泊です。
    伊豆の山奥は空気が清らかで、涼しげです。

    さて、船井総研HPに「コンサルティング成功レポート」がUPされました。

    ※詳細はコチラから。

    ステキな女将さんの写真もあります!

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年08月22日

    観光経済新聞~寄稿

    観光経済新聞社20070818版に大坪の寄稿文が掲載されました。

    ※観光経済新聞社HPはコチラより。

    ※観光経済新聞社「観光業界人の広場」はコチラより。

    ↓以下、掲載記事です。
    観光経済新聞

    ※新聞紙面の転載は観光経済新聞社より許諾を頂いております。

    記事内容の詳しい話は以下のセミナーで実施いたします。
    ※「第5回旅館業向けインターネット活用倍増報公開セミナー」

    本年7月までの最新NET販売数字を各社洗い出しているのですが、数字にしてみると改めて強烈です。
    2年前は微々たる対宿泊NET販売比率だった施設さまが、本年度のNET販売比率45%を超えていたり、、、と。
    地域・対象客層・客室数により、数字に法則性はありますが、個人客の動く時期については最強の予約ツール=NETであることは間違いありません。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年08月21日

    ネットPRESS

    佐賀に出張でした。
    さすが九州は暑いですね。

    さて、9月に「第5回旅館業向けインターネット活用倍増報公開セミナー」というセミナーを開催するのですが、ネットPRESSを活用してみました。詳細は以下サイトより。

    ※ セミナー詳細はコチラから。

    ・Excite
    http://www.excite.co.jp/News/release/NRR200720930.html

    ・FIDELI
    http://www.fideli.com/press/m/detail/bid/321/eid/4673/index.html

    ・livedoor NEWS
    http://news.livedoor.com/article/detail/3274173/

    ・Infoseek
    http://news.www.infoseek.co.jp/press_release/story/20070820news2u20930/

    Venture Factory
    http://vfactory.jp/News2uReleaseDetail.do?id=NRR200720930.html

    ・SEO TOOLS NEWS
    http://www.seotools.jp/news/id_NRR200720930.html

    PRESSを打ったかどうか、効果は懐疑的ですがセミナーの集客状況が出だしよく、DMを送っていない企業様からも問い合わせを受けております。

    テーマ、領域にもよりますが、刺さるテーマであればNETPRESSという媒体も有効で有るなと実感いたしました。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年08月20日

    一人一升の宴会

    高山に出張でした。

    年末年始の地元対策宴会について議論しているさなか、軟弱な都会人としては驚愕の話を伺いました。

    飛騨高山地区の企業宴会で老若男女問わず平均1人当り1升瓶を飲まれるとのこと。更にビールばかり飲んでいると、何で酒を飲まぬのか?と顰蹙をうけるそうです。

    又、別の方に伺ったのですが下戸が高山の宴会に出る際、気をつけなければいけないのは一口でもだれかに注がれた酒を飲んでしまうと、二口目以降、「飲めぬ」というと「あいつの注いだ酒はのめるのに、オレの注いだ酒は飲めぬのか?」となるので、絶対に一口も注がれた酒を飲んではいけないとのことです。

    地域にあった商品構成をしないといけないと身にしみた1日でした。。。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年08月19日

    ブログに書きたいけど書けないこと

    下呂に出張でした。

    そこの施設様で、この1ヶ月に遭遇した妙なお客様の話題に。
    聞いているだけで憤慨&滑稽さが伝わるお話でしたが、到底ブログに書けるものではありません。
    その施設様とも「本当に書きたいことって、書いちゃマズイよね・・・」という話題に。。。

    限定されたコミュニティでいくとSNS等があげれますが、これよりも強い縛りでのコミュニティを設けて情報交換しても有意義なコミュニティになるのでは?と。

    非常にニーズは高いと思われますが、、、。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年08月18日

    猛暑・・・から見る

    さすがに暑い・・・。

    ネットで「猛暑」と検索するとここぞとばかりに即効性を謳うスポンサーサイトが山のように・・・。
    (是非、検索してみてください)

    最近の傾向であるが、ネット上で話題(炎上)したキーワードにかこつけてスポンサーサイトに登録する、その話題のみに絞ったブログを書くという現象が出てきている。

    前者は即時的な売上、後者はアフィリエイト経由の売上、、、を狙っているというところであろうか。

    ネット全盛時代になり、こういった個人でも扱えるツールを駆使して、小さな、でも確実な商売が増えていくのであろう。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年08月16日

    日本古来の暑さ対処~打ち水

    暑い・・・。

    日本古来の家屋は暑さ対策を最重要項目として歴史的に建てられてきた・・・。明治までは。という文面をいずれかの書籍で呼んだことを思い出した。

    寒さに対する対策は、昔でも囲炉裏を囲んだり、わらにくるまったりと出来たが、暑さに対する対策は現在のようにクーラーも無く、非常に辛かったと推測される。故に日本の家屋は風通しがよいように設計され、打ち水等の伝統的な暑さ対策が必要に迫られて開発されてきた。

    で、現代。
    自宅で試してみたが、打ち水の効果は思った以上にあった。
    歴史的に長く生き抜いてきた知恵を体系的にまとめても面白いと思う。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】