• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2007年07月26日

    名物料理開発~お抹茶塩竃

    伊豆のつりばし荘さんに来ています。

    新商品開発で自家製お抹茶を用いて「お抹茶塩竃」を創作いただきました。

    ↓木槌で叩く前の写真
    お抹茶塩竃①

    ↓ホクホクの鯛。抹茶の香りがほのかに薫り、美味でした!
    お抹茶塩竃②

    お祝いごとのプランに紐付けしていただこうと考えております。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年07月25日

    旅館の売店需要の変化

    下呂に出張でした。

    顧問先の売店で、新たに仕入ルートを開拓してもらい絶好調とのこと。何をしたかというと個人型の商材を仕入、現状商品のPOPを強化し、スタッフの皆さんに目標意識を持ってもらった。たったこれだけで、什器の変更等はしていません。

    ポイントは
     ・個人客の好む商品をいかに仕入れられるか
     ・団体客から個人客への客嗜好の変化をスタッフが感じ取れるか
     ・個人客が喜ぶ、ほしがる要素は何か
    を理解できれば、自ずと業績は好調となります。

    お客様を意識して、商品を入れ替える・ブラシュアップすることがまず第一義であると再確認しました。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年07月24日

    レンタカー旅行

    最近、新聞紙面に大手旅行AGTの「レンタカーツアー」が目立ちます。

    今までですと、添乗員が同行し1台バス45人をMAXに同じ行程を旅行するという商品で溢れていましたが、ここにも個人化の流れが来ているようです。

    レンタカーツアーは発着空港指定&宿泊ホテル・旅館指定で行程そのものはお客様の自由というツアーです。ただ、大手AGTがプロデュースする商品ですから宿泊先を選べる自由度は低くなります(そのかわり非常に低単価ですが・・・)。

    大手AGTが供する商品も全てが全て落ち込んでいるわけではなく、個人に対象を向けた商品については今も成長しているのです。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年07月23日

    野草の料理

    野草の料理 野草の料理
    甘糟 幸子 (2004/06)
    神無書房

    この商品の詳細を見る

    野草の料理という書籍を読みました。
    せっかく日本に生まれたのに、日本古来の食材のことがあまりわからず(体験できず)というのは非常に残念なことです。
    先日も記載しましたが、世界中の珍しい食材も価値がありますが、今一度“日本のもの”を見直す機会があっても良いのではないでしょうか?

    旅館の庭に「野草畑」なるものがあり、そこから食材、お茶、薬用酒が飲める・・・というコンセプトも合致する施設にはハマルと思います。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年07月22日

    国内線手荷物お預かりキャンペーン

    ANAのサイトを見ていて面白いPを見つけました。

    国内線手荷物お預かりキャンペーン
    ※詳細はコチラより。

    以下概要です。

    ■概要
    キャンペーン期間中、カウンターにて手荷物をお預けいただいたお客様の中から合計100名様に「ANA旅行券2万円分」プレゼント。

    ■対象のお客様
    ご搭乗日当日に、対象空港手荷物受託カウンターにてお荷物をお預けいただいたお客様

    ■対象空港
    東京(羽田)、札幌(千歳)、名古屋(中部)、大阪(伊丹・関西)、福岡、沖縄(那覇) 各空港

    キャンペーン期間が7/20~8/31の夏休み期間ということで、うまいやり方だな~と関心します。
    というのもこの時期は家族旅行客も多く、機内で荷物の出しいれするのに非常に時間がかかり、それが原因で便が遅れることもしばしばあります。

    そのロスを考えると2万円×100枚のANA旅行券など安いものなのでしょう?

    マイナスの要素を、キャンペーンでプラスに変える良い施策と思います。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年07月21日

    社会的存在価値あるレストランを目指すコメ・スタ

    G研修で東京から北関東の繁盛店をバスで視察していました。
    (船井総研ではこういったことを「クリニックツアー」と呼びます)。

    その中で、千葉県野田市にある「コメ・スタ」さんで、渡邊社長のお話を聞かせていただき非常に勉強&参考になる点が多かったので以下に概要を記載いたします。

    渡邊社長いわく、地域密着型店として成功した理由に「大手レストランチェーンとの逆を目指した」とおしゃっておれました。具体的には

    ◆外装について
    【大手レストラン】
    ・外装がきれいで、ガラス張りで何の店かすぐにわかる。

    【コメ・スタ】
    ・外観は傍目には「倉庫」であり、何の店かわからない。けれども入店してみると木目調&漆喰を用いた暖かみのある店舗である。
    ↓外装です。
    外装

    ◆料理メニューについて
    【大手レストラン】
    ・メニュー表に掲載されている「商品」が非常に美味しそうに見える。が、実際に目の前に運ばれてきて食べてみると「・・・」。

    【コメ・スタ】
    ・美味しそうに見えない「メニュー表」。が、実際に目の前に運ばれてきて食べてみると「思ったより美味しいじゃん」とお客様が感じる。
    (社長はご謙遜の意味でこう表現されておられましたが、ピザ・パスタ共に非常に美味でした)

    ピザ

    ↓写真はスタッフの方が撮影された「素人写真」ですが、メニュー表には非常に工夫がなされていました。特に「市」の特産物を用いて「市のロゴ」を入れてのメニュー表などは、素晴らしい!の一言。
    メニュー

    繁盛の理由として、その限りではなりませんが「期待値とのギャップ」をあげられておられました。旅館でいうところの、「予約したときはこんなに良い旅館と思わなかった」と玄関口で言われる、チェックアウトの際に言われるといったようなもので、大して期待をしていなかったのに、体験してみると予想外に素晴らしかった・・・そこにお客様の感動があるとのことでした。

    地域の人に愛され、かつ地域の素材を用いて「社会的存在価値があるレストラン」を目指すとおっしゃっておられ、その理念に非常に共感を受けました。

    今日、伺ったお話を是非、私の顧問先施設さまに提案し実践していただこうと考えております。

    ※ご注意
    コメ・スタさんの素晴らしさは上記の限りではありません。私の拙い文章力でお伝えできることはこの程度ですが、実際に皆様も「体験」されるとその凄さを理解いただけるかと思いますので、是非のご来店をオススメします!

    【コメ・スタさん データ】
    〒278-0021 千葉県野田市堤根238                 電話04-7123-0077
    http://www.comestadome.com/

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年07月20日

    ブランド力~お菓子編

    仙台へ出張でした。

    伺っていた顧問先で、「価値の有るお菓子とは?」という話題になりました。
    ※ この場合、お茶請け等“こだわりのお客様に満足される商品”という意味合いです。

    そこででたのが、滋賀県にある「たねや」さんプロデュースの「クラブハリエ」のバームクーヘン、九州の「松翁軒」さんのカステラという話題に。
    大坪も、もちろんこの2つの商品を知っていますし、「松翁軒」さんのカステラは福岡出張の際、よく買って帰りますし、本店まで行ったことがあります。また「クラブハリエ」さんのバームクーヘンは本店まで伺って食べたことがあります。

    驚くべきことは、この話題が東北の「仙台」で行われた会話ということです。関西の人がクラブハリエさんを知っている、九州の人が松翁軒さんを知っているという次元の話ではありません。
    この2つの商品力が「地域」を優に超越している点に「ブランド力」を感じました。

    圧倒的に「良い」商品は商圏を『超越する』ということを改めて感じた次第です。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年07月19日

    キーマンを知る

    東京事務所にて会議の1日でした。

    日頃、全国を巡礼している身としては事務所に「出社」すること自体、非常に珍しく新鮮です。
    日頃出社しない+本年度より大阪事務所から東京事務所に移ってきたので、未だに名前のわかならい人が大勢居ます。

    それによる支障はほとんどないのですが、事務処理を行うときなどが一番苦労します。
    どの会社、組織もそうだと思いますが、各部署にはそれぞれ「キーマン(キーウーマン)」がいます。その人との関係をどう保つかで、その部署全体との付き合い方が変わってきます。

    ありとあらゆるビジネスで「キーマン」を見抜くことが必要となります。社内においても同じことが言えるなと感じた1日でした。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年07月18日

    台風王国~九州

    佐賀に出張でした。

    台風の影響をもろに受けたかと心配しておりましたが、うまく反れてくれ被害は施設には0とのこと。ただ、お客様のキャンセルが相次ぎ苦労された旨も伺いました。

    担当者の方がおっしゃっていたのですが
    「九州は台風王国。よって、家庭でも各自対策を常に講じている。被害が慢性的にある分、危機感も強く、それによって守られている節もある」とのこと。

    おっしゃるとおり、「危機的状況」が常にあるならば人は対策を取ります。一番恐ろしいのが、危機を想定しておらず、実際にその場合になって被害が甚大になる・・・。

    どんな物事にもあてはまるケースでありますので、悲観的になる必要はありませんが、「危機」に対する想定は必要でしょう。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年07月17日

    萩夏まつり 萩・日本海大花火大会

    萩に出張でした。

    萩でも「萩夏まつり 萩・日本海大花火大会」という花火大会があるとのことで、その日は満室近くになっているとのこと。

    ※詳細はコチラより。

    ふと、地元でもあるのかな?と調べたところ「神戸開港140年記念 第37回みなとこうべ海上花火大会」とありました。
    ウォーカープラスというサイトで各地の花火大会が網羅され、ブログ掲載リンクも貼られていました。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】