Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
新潟に出張中です。
訪問先の旅館様近くの宿で、張り出されている看板の前で自撮りされて
いる人がおり???と思ってみてみると「棋聖戦」の文字が。
なんでも藤井聡太さんが対局にいらているそうです。
その影響で訪問先の旅館様にも藤井聡太さんのファンがご宿泊になっており・・・
という話を伺いました。
まったく観光とは関係ありませんが、人が動く同機にはいろいろあるな~と
思うと共に、そういえば以前新潟でジャニーズコンサートある時などは
飛行機取りにくかった記憶が思いだされました。
こういった文化的なコンテンツと観光を結び付けられるとよいですね。
というHPがありました。
一部地域は線状降水帯などという物騒な言葉が発令されていますが、
今日の神戸も暑かったです。
昔は都市部を離れたところに田んぼが多く、日中その水が蒸発して夕立が
起るので都市部も冷やされたという話を伺ったことがありますが、現状そういった
昔に戻ることは不可能です。
川の水を夏期間だけ作為的に道路にまく、という社会実験の話も聞いたことが
ありますが、その後どうなったのか不明です。
日本は幸い「真水」を多く使える国ですので、特に夏場においてはそういった
自然の水を活用できるような都市政策なども行われてもよいと思っています。
ニッポンレンタカーのサイトを見ていると、休業店舗の案内がありました。
サイトによると、店舗自体を廃止する場所もあるようです。
幸い、私がよく使っている店舗は休業予定はありませんが、乗り捨て有料などを
進めた結果、著しく「使われなくなった店舗」が増えたことも要因なのでは?と
思ってしまいます。
また、レンタカー業界にも人手不足の波が押し寄せている証拠でもあります。
個人的には、各地に「タイムシェアカー」があり、「配車場所」と異なる場所に
「返車」できれば、もっと観光需要も高まると感じています。
旧態依然とした法令で縛られて、結果的に皆の「足」を奪うくらいなら、大胆な
規制緩和による市場活性化を望みますが、壊滅的な状況になるまで動けない我が国の
行政施策にはウンザリしてしまいます。
あるクライアント先様のバンクミーティング向けの資料を作っている際、
単月で久々に飲み物売上比率が対宿泊売上で10%を超えていました。
こういった数値を見ると「団体客」が戻ってきたのだな~と実感します。
団体向けの「宿泊単価」も上げていただいている中、「飲み物単価」も再度検討
いただこうと考えております。
対個人客ONLYのクライアント先様でも高宿泊単価に対して飲料売上比率が10%
に近い先もありますが、もう一段階のブラッシュアップが必要と実感しております。
京都に出張でした。
猛暑で日本人客は少なく感じましたが、それ以上にインバウンド客で
にぎわっていました。欧米系の方はタンクトップなどの薄着なのですが、
アジア系の方で革ジャン(しかも黒色)を着て歩いておられる方々もおり、
熱中症にならないのか?とも。
ただ、見ていると特に暑さで苦しそうな様子もなく、彼らの本国の方が
暑く、直射日光を肌に当てない為の措置なのかもしれません。
多様な国がいらっしゃれば、それぞれの国での「暑さ」への対策法も
違うんだな~とおもいつつ、旧都の街を歩いていました。
先日、あるクライアント先様で「佐賀県」の全国旅行支援が11月末まで
延長された、という話を伺いました。
多くの自治体では~6月末で全国旅行支援のスキームは終了しておりますが、
佐賀県などのように一部自治体では継続している事例もあります。
予算配分を間違えたのか、そもそも各県に振り分けられた予算配分が間違っていたのか?
はわかりかねますが、佐賀県をディするわけではありませんが、こうも延長が続くと
「よっぽど人気がないのか?(ドーピングがあっても旅行行く人が少ない?)」と
思われてしまいます。
実際にこの時期に旅行する人にとってはありがたい補助でしょうが、観光地の
人気度を測る指標としてはいかがなものかと思ってしまいます・・・。
有馬温泉に出張でした。
最近は雨に遭遇してばかりでしたが、今日は梅雨の中日なのか
青空が広がり暑い1日でした。
訪問先の旅館様では、急増するインバウンド客のお客様対応や
新人スタッフの教育問題など幅広い協議を繰り広げいました。
日々の業務の中で問題を見出し、改善点を洗い出して行動していくことは
簡単なようで難しいことですが、そういった行動をとれる宿が生き残って
いくことでしょう。
地域の実情などもお聞かせいただき、こちらも大変勉強になりました。
新潟に出張でした。
夜中、大雨の雨音がけたたましかったですが、朝起きると小雨と
なっていました。
福岡近辺の豪雨ニュースが流れておりましたが、新潟は通常の梅雨と
いったところでしょうか。
訪問先の旅館様では、高付加価値化事業の進捗や工期スケジュール、
秋商品の詰めを行っておりました。
外部環境で変わるスケジュールに合わせるのが大変ですが、細かなメンテナンス
が必要なシーズンです。
新潟に出張中です。
山陽新幹線は大雨の影響で一部区間が止まっていたようですが、
伊丹→新潟間は問題なく飛んでいました。
上空の揺れもそれほどでもなく、新潟についても小雨でした。
ただ、マスコミ報道では「さも」全国的に大雨・・・という情報を
流していましたが、過度な計画を促すと誰にとっても良いことはありません。
マスコミの皆さんは過激な報道をすれば視聴率稼げるのかもしれませんが、
報道に振り回されては×と実感した次第です。