Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
昨日からの伊豆巡礼を終え、帰宅いたしました。
昨夜、撮影した写真でお気に入り(自画自賛)の写真が↓コチラです。
この写真もそうですが、夜の伊豆天城は最高でした。
蛍の光りで目が暗闇に慣れたこと、夜空を見上げると満天の星空が、、、。
大坪の拙いボキャブラリーでは表現しようのない素晴らしさ。
恐らくそういった「美しさ」を知っているのと知らないのでは、人生の面白さが違うのでしょう。
日本はよいですね~。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
伊豆天城に宿泊しています。
蛍が乱舞しており、非常に幻想的な光景。。。
(カメラの腕が悪くろくな写真が撮れませんでした。。。)
来月、もう一度別の場所で蛍狩りをする予定ですのでそれまでには腕を磨いてリベンジです!
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
佐賀(伊丹⇒福岡空港経由)に日帰りでした。
生憎の雨でしたが新緑に霧がかる雨は非常に幻想的でした。
こと九州では特に、緑と雨の風景がよく似合います。半ば南国風ですがどこか日本的な風景は九州ならではでしょう。
私の住んでいる神戸も異国情緒の街と評されますが、地元に住んでいるとその感覚は薄れていきます。
その土地ならでのものというのは土地の人にとっては当たり前で、特筆すべき内容ではないのでしょう。
ただ、私もそうですが現在の神戸の街並みが変わることを嫌います。
各地に住む人々の営みが、文化・景観につながってこその「観光立国」であると思います。
霧がかる新緑を見ながらそんな風に思っていました。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
関西の旅行会社周りをしてきました。
3ヶ月に一度程度の割合で主要大手AGTカウンターを見に行きます。
目的として
・新商品(企画商品)発見のため
・どのようなお客様が居るかを定点観測
・カウンタースタッフの挙動(モチベーション、対応など)
いろいろとあります。
結論として、業界最大手の旅行カウンターが一番(今の段階で)よく出来ていました。
店内の明るさ、客動線を見越したパンフレットラック設置、スタッフの積極的な声かけなど参考になる点は非常に多かったです。
お客様⇒宿・交通機関への直接予約隆盛が言われて久しいですが、「人」の介在する旅行は存続すると考えています。つまり、「あの○×さんが良いというのだから行ってみよう。」という旅行です。
ネットの世界でのブログ活用のように、便利になった反作用で「人」の要素が色濃くなってきているように感じました。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
昨日のモグラ駅レポート。本来なら今日のブログ内容を書くはずだったのですが、あまりにもインパクトが強すぎて、先に書いてしまいました。
本題です。
旅館業、宿泊産業でインターネット経由での『個人』旅行の予約はもはや疑う余地はありませんが、『団体』旅行へのアプローチもネットで開始された旅館様があられますので紹介です。
群馬県の水上館さまという旅館さまです。
※ 公式HPはコチラから。
※ 団体受注HPはコチラから。
↑のように団体旅行のイメージを構築されておられます。
この仕掛け、インターネット上にUPしてすぐに大型団体を受注されたとのことです。
水上館さんが凄いのは、HP上に仕掛けをすると各セクションの方々と一体となって行動される点です。このPをUPしてすぐに、営業部門より「団体紹介Pのロゴをもっと目立つようにして!」と注文が入ったとか。
Pをつくることはどんな施設様でもできますが、それが「機能」して始めて「効果」が最大化するのではないでしょうか?
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
群馬県水上温泉に日帰りでした。
水上館IT販売課の皆様と商品開発がてら、!『日本一のもぐら駅~土合駅』に行って参りました!
⑥トンネル出口(列車乗り場)。かわいらしいモグラが憎らしい。。。
一つの商品を創るのに、実際に現場まで足を運ぶ水上館の皆様には頭が下がる思いです。歩きながら、「これはお客様にどう説明しよう?」、「見所は?」等、お客様のことを考えながらの安行でした。
この「日本一のモグラ駅」、機会あられましたら是非オススメします。
特に真夏の暑い日は、気候からも心象からも非常に涼しい思いができることを保証いたします。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
バルタザール・グラシアンの 賢人の知恵 バルタザール・グラシアン (2006/12/20) ディスカヴァー・トゥエンティワン |
を読みました。
全てを守れは到底できそうにありませんが、戒めとしては気をつけなければな~、という箇所も多数あり。。。
先人の知恵は重要ですね。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
久々の休日でした。先週の火曜より今週の金曜まで、ずっとちょこまか動き回って疲れの臨界点を超えているはずなのに、なぜか5:30に目が覚めてしまう。。。
顧問先施設さまにそういった状況を話すと「もうおじいちゃんですね!」と笑顔で言われ、ショックを隠しきれない今日このごろです。
早起きについてですが、大坪が歳をとったという理由のほかに「慣れ」がでてきたものと類推されます。
自分の会社をほめるわけではなりませんが、船井総研の社員はよく働きます(時間軸から)。以前ある先輩が、社内にあるノウハウよりも、この『社員が自主的に働ききる仕組みが凄い』と言っていましたがその通りだと思います。
先日、大阪事務所に出社した際、気づいたのですが、『全てのケースで断定はできませんが、出社時間が早い人ほど、何かに燃えている』ということです。私と関わって仕事をしている人でも、モチベーションが上がると『行動時間の軸』が早くなるという点に最近気が付きました。
仕事に前向きに取り組めば、毎日が楽しく早起きに!(思想の押し付けではありません。。。)。
プラスの行動要因が「慣れ」になると自ずと全てがうまくまわりだすのではないでしょうか?最近感じた、実行した、見た現象よりそんなことを思っています。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
上諏訪に日帰り出張でした。
(今、塩尻駅でしなの号の列車待ちです)。
さて、朝の5:00代に自宅を出、一路上諏訪に向かいました。関西の朝はそろそろ蒸し暑く汗ばむほどでしたが、上諏訪駅の降り立った途端、爽やかな気候に出くわしました。
元々、山々に囲まれた土地+諏訪湖効果で夏も涼しく、それゆえに夏季シーズンはお客様で溢れかえります。
そんな夏に近づいているのだな~と、気候差から思った次第です。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
弊社大阪事務所で勉強会をしておりました。
その関係上、早々と帰宅でき帰路に明日のJR切符と叶匠寿庵さんという和菓子屋さんで葛焼きを買って帰りました。
その「販売」のスタンスの違いが明確に感じ取れましたので紹介させてもらいます。
■JR切符(緑の窓口)
新神戸~上諏訪の切符を頼みました。
新人の販売員らしく、ひとつひとつメモを取っていました。
(ここまでは特に否定する点はありません)。
その後、発券をするのですがこちらの言ったこと、かつ本人がメモを取っているのにも関わらず、明日のチケットか?名古屋までは新幹線利用か?等、非常に意味のない質問をしてきます。
遅々として発券業務が進まないので、こちらが「いい加減にしてもえますか?」というと後ろで見ていた指導員らしき人に代わり発券業務を行っていました。
彼らの業務の本質は、
①正確に発券すること
②業務のスピードUP
です。その前提が実行できない人間に発券業務を任せること自体、教育の場かもしれませんが「お客様」本位のビジネスではなく、自分たち本位です。
こういった「販売のスタンス」がJRという組織には随所に見受けられます。
■叶匠寿庵さん
関西では言わずと知れた超有名和菓子メーカーさんで、顧客サービスに多大な評価を得られている和菓子屋さんです。
葛焼きを私が買おうとすると第一声が
「お日にちが明日までとなっておりますが、よろしかったですか?」との第一声をかけていただきました。
この言葉の裏側には
・保存料を使っていない生菓子なので、お早めにお召し上がりください。
・お買い上げになって、お客様の用途にあっていますか?
という顧客本位の考えが見て取れます。
更に、購入後
・料金の確認
・ポイントカードの説明
・次回特別商品(葛焼きは1週間の限定商品のようです)
の案内を丁寧にしていただけました。
商売において、基軸を「誰に」置くかという点は非常に重要です。そして幸いなことに、今の時流での基軸は明らかに「お客様」です。
その点を理解し、シクミを構築しないと結果的にお客様に見捨てられてしまう。。。
そんな感想を持った「購買経験」でした。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ