• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2007年05月27日

    Michelin Voyager Pratique Japon(ミシュラン・ボワイヤジェ・プラティック・ジャポン)

    Michelin Voyager Pratique Japon(ミシュラン・ボワイヤジェ・プラティック・ジャポン)を買いました。&眺めました。。。

    仏蘭西人の為の、日本を旅するガイドブック(当然、仏蘭西語)なので、日本の知っている地名を眺め読みしかできませんでした。

    当然、目に付くのが観光地の「宿泊施設案内」ですが、どうも掲載の基準がよくわかりません。ユースホステルは必ず掲載されているのかなと思えば、旅館・ホテルに至っては「なぜこの施設が掲載されていて、あの施設が掲載されていないのか?」と疑問は募るばかり。。。

    また、推奨される旅路として
    1日目    東京を出発して鎌倉へ
    2日目    下田
    3日目    修善寺
    4日目    名古屋
    5日~8日目 京都
    9日目    高野山
    10日目   奈良から東京へ
    と掲載されていました。が、、、どうなのか?といった感じです。

    海外からの日本は上記ルートで堪能できる、、、ということでしょうが、「まなざし」が変われば、旅路も変わるものです。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年05月26日

    「じゃらん」とは何か

    観光経済新聞社のHPで、●「じゃらん」とは何か ●という特集ページを見ました。

    ※ 詳細はコチラから。

    特筆すべきは(HPより以下転載)

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ──06年度(3月期)の業績は。
    「ネット予約取扱高は、前年比42%増の1180億円。総予約人泊数は33%増の1143万人泊」
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    という内容でしょう。

    伸びてる市場(マーケット)に対して、更に伸ばそうとする姿勢で、好調を!といった感じでしょうか?

    この数字から検証すると「一人当たり客単価 10,323円」になります。

    昨年は同じくこの数字からみると「一人当たり客単価 9662円」ですから、客単価も上昇してきる⇒高いプランが売れてきているor施設側が高いプランも掲載してきている と見ることができます。

    しかし、ネット売上に対しての手数料率を勘案すると恐ろしい額に。。。

    さすがですね。。。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年05月25日

    下呂路

    下呂に日帰りでした。

    この時期、個人のお客様はそう動きませんが、下呂温泉直行バスの人気が出ているとのことです。

    裏事情によると、JRが名古屋⇒下呂間の値下げを渋った為、赤字覚悟で温泉組合で「やろう!」とスタートした事業ですが、蓋を開けてみると往復2,800円というリーズナブルさがうけ、連日大盛況とのことです。

    こと、下呂に限らず日本を「移動すること」に対して過分な交通費が発生し、観光地の活性化を妨げている感は否めません。

    旅行業法も改正されたことですし、こういった地域での取組がますます重要になってくるでしょう。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年05月24日

    「美しい国づくり」プロジェクト

    諸々の打ち合わせの為、久々に船井総研大阪事務所に出社しております。
    (これから打ち合わせが続き、恐らく深夜までかかるので、先に投稿しておきます)。

    「美しい国づくり」プロジェクト

    というページを拝見しました。
    内容の大儀は素晴らしいと感じますが、HPのツクリは?ですね。
    なぜかTOPページに「新幹線」の写真が使ってあります(2007/05/24現在)が、趣旨にそぐわないようにも思えます。

    全体像としては理想を求めていますが、多少曖昧な感が否めません。都市風景を美しい、さらに田園風景は美しいという風に言ってしまうだけで議論が破綻するように思えます。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年05月23日

    淡路島の玉葱

    「淡路島の玉葱暴落か!?」という記事を読みました。
    今年は豊作過ぎて、例年以上に収穫できてしまい価格が下がっているそうです。
    豊作は喜ばしいことですが、需供のバランスで値段が変動しますので難しいですね。

    淡路島の玉葱は全国的に知られていまして、この時期に淡路に行くと畑の横に「玉葱小屋」なるものがあり、玉葱が干されています。
    非常に日本的な農村風景を演出して、景観も良いです。

    この淡路の玉葱、同じく淡路の沼島鱧(ぬしまはも)と鱧すきにすると非常に美味で、京都などで食べると吃驚する値段をとられます。
    ただ、産地の淡路で食べるとリーズナブルで鱧も新鮮ですので最高です。

    今からが旬ですので、機会あれば食べに行こうと思ってます。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年05月22日

    新緑の飛騨高山

    飛騨高山に日帰りでした。

    新緑の高山

    ↑のように、豪雪地帯もすっかり「初夏」でした。

    この飛騨高山に、年間10万人超の海外旅行客が押し寄せているそうです。街を歩いていても英語、ハングル語、中国語の表示案内が目立つようになり、駅前の土産物屋には「熱烈歓迎!」というドでかい看板が。。。

    海外客をもてなす姿勢は重要ですが、日本人がイギリスの片田舎に行って「いらっしゃいませ」と掲示された看板があると「嬉しいんだけど、少々がっかり感」が否めないかと思います。

    京都のように徹底的に「日本」、「和」を打ち出した方が、結局のところ魅力ある「地」となり「集客」できるのではないかと考えていました。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年05月21日

    新緑の有馬温泉

    有馬温泉に日帰りでした。

    連休明けの平日にも関わらず、多くのお客様で溢れかえっており、改めて有馬温泉の底力を感じた次第です。

    この新緑の時期は、どの旅館さまでも素晴らしい景観を見ることができるのですが、こと1年でみると「比較的閑散な時期」となります。

    日本でいくと、大型連休、休みが取れる時期は決まっている為、本当に素晴らしい季節に旅行と云う訳には行きません。

    日本の観光化促進という話が巷に溢れていますが、本当に促進するのであれば、企業の休日形態も変える必要があるのではないでしょうか?

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年05月20日

    瓢亭の点心入門

    瓢亭の点心入門―瓢亭の料理に学ぶ、おもてなしの基礎とコツ 瓢亭の点心入門―瓢亭の料理に学ぶ、おもてなしの基礎とコツ
    高橋 英一、矢野 正善 他 (2000/07)
    淡交社

    この商品の詳細を見る

    を読みました。
    平成12年発刊にも関わらず、現在でも十二分に通用するような器・料理の見せ方で、非常に勉強になりました。

    こと、料理本・歴史本については現在のものよりも過去のものがありがたられる風潮があります。最近思うのですが、ただ「過去」をよしとするのではなく、「過去から体系的に現代につなぐ」思考こそ重要とよく感じます。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年05月19日

    神戸空港からのポートライナー

    神戸空港に行く為、よく「ポートライナー」を利用します。

    無人で走る電車(?)でして、朝・夜は非常に混雑します。
    先週も2回ほど、夜のポートライナーに乗りましたが、神戸空港への飛行機到着時間が重なり、満員電車並の混雑具合でした。

    神戸空港開港の影響で乗降客数が増え、又沿線に大学もできたので増便してもらいたいものです。

    観光的側面から考えると、「空港」という存在は他都市との繋がりの発着点ですので、そこを降りた時の第一印象は非常に重要となります。そのような側面からの考察も今後、必要ではないでしょうか?

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2007年05月18日

    蔵王

    仙台に日帰り出張でした。

    気温は高いのですが、風が強く蔵王山麓まで伺っていた影響もあり残雪残る蔵王からの強風はすさまじかったです。

    蔵王といえば、山頂からの「お釜」が有名ですが、5月のこの時期まで雪が残っているとは知らず驚きました。
    写真におさめされず残念ですが、あの山麓風景であれば山岳宗教の発展する理由として十分に納得できます。

    夏は良いですが、冬伺うことを考えると今からゾっとします。
    以前、蔵王の樹氷を見に行くバスツアーに調査に参加したのですが、事前情報がわからず軽装で樹氷に対面し、命の危機を感じました。。。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】