Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
選挙の4月です。
こんなサイトもあるのですね。
選挙そのものについてより、それに伴う旅館業の経営について書きます。
地方に行けば行くほど、「誰が選挙で勝つか!?」ということが非常に重要となります。その影響は政令指定都市でのレベルではありません。
誰がTOPになるかということで、お金の流れが劇的に変わります。
で、皆さんが選挙に必死になりますので当然、
普段行っている会合が減少する
⇒ 旅館での需要が減少するという現象が起こります。
選挙を売上減の理由にはできないですが、統計的に関係はあるようです。こういったことを事前に予測し、キャンペーン強化に動いた施設様や個人客の獲得を強化した施設様は、選挙の中でも順調です。
マーケットの状態を予測し、対策を打つことこそ重要と実感いたしました。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
テクノラティというサイトがあります。
ブログを検索するのに非常に重宝しているサイトです。
(例えば、旅館さまでされば、こちらのサイトから自施設名を入れると「どんなブログ」で書かれているのかわかります。ブログを書いておられる施設さまで、ご宿泊のお客様が自分のブログでお褒めいただいていたり・・・という事象に対し、お礼コメント等残せます)。
興味のある「キーワード」がどのようにブログに書かれているか(紹介されているか)等もわかり、マーケティング面でも活用できます。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
淡路島に日帰り出張でした。
旅館さまの支援で、「節水対策」を行う業者の方に同行していただいたのですが驚きました!
業者の方にデモンストレーションとして、大浴場でのシャワー実験をしていただいたのですが、器具を取り付けると1分間の水道量が減り、シャワーから出る水の勢いが増すという相反の結果を見、実験に立ち会った一同驚きでした。
この器具をつけると原則4割程の節水効果が期待できるとのことです。
実際に「結果」を目にしたので、私の顧問先施設様にも順次紹介していこうと考えております。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
山口県に日帰りでした。
寒の戻りといいましょうか、桜吹雪のなんともいえない寒さでした。
最近の傾向といいますか、往復の新幹線で海外からのツーリスト(大荷物を持ったバックパッカー含む)をよく見ます。
彼らの観光行動は日本人のそれとは違い、彼らの基準で観光をします。
また、ネットでの口コミ・リアルな世界での口コミを重視し、顧問先の旅館でもイギリス人のジョンが泊まり、知り合いのスミスが後日泊まりに来たという話がよく出てきます。
今後は、こういった客層に対しどのようにPRし、商品造成を行っていくのかも旅館業として必要になってくるでしょう。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
東京に会議の為、日帰り出張でした。
往路の全日空の機内放送で
「お子様連れのお客様にお詫び申し上げます。本日はお子様のご搭乗者が多く本来お配りするおもちゃをお渡しできません。かわりに後ほど絵葉書をお持ちいたします」とキャビンアテンダントさんがおっしゃっておられました。
確かに春休みで子連れのお客様が多く、普段の様相とは異なっていました。予測以上のお子様が搭乗されたのでおもちゃの数が間に合わなかったものと思われます。
補足ですが全日空に搭乗するお子様全てに「おもちゃ」が配られます。(小さい頃からのファン作りのためだと。)
関心したのは、「おもちゃの数が足らない」という事実を正確に機内放送で流し、かつ代替手段である「絵葉書」についての記述をされたことです。「おもちゃプレゼント」はあくまで補足的なサービスであって「何も言わずに配らなければ ⇒ おもちゃプレンゼントがあると知らないお客様にはわかりません。又、プレゼントですので知っているお客様も自発的に欲しいといえません」。が、こういった機内放送をすることにより「お子様連れのお客様サービス」を告知することができ、真摯な態度をお客様に理解していただける環境ができます。
又、代替手段の提示により更なるお客様の高感度をあげることができます。
不利な立場を正直かつ誠意を持って対応することにより、逆にプラスに作用するという事例を学ばせてもらいました。こういったことが全日空さんではマニュアル化されているのかもしれませんが、こういったことを伝えることのできるキャビンアテンダントさんの存在こそ、素晴らしいことと実感いたしました。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
下呂に日帰り出張でした。
沿線のサクラも咲き誇り、春らしい一日でしたね。
往復とも新幹線(新神戸・・・名古屋間)を利用したのですが、新入社員とおぼしき方々が多く乗っておられました。
おそらく、各地採用の方々が本社にての入社式を行うため。大荷物を持っている方もおられたので各地での研修を行うため。と様々でしょうが数の多さからも景気が回復してきているという実感がわきました。
そういえば、今年は入社研修をきっちり行う為、どこの研修施設も需要に追いつかないほど繁盛しているとか。
この時期に「情報断絶された地方での徹底研修!」のような企画を旅館で行ってもあたるのではなかと考えております。(来年は各顧問先の施設様に早々に企画を打ち出してもらいます!)。
さて、我がチームにも新入社員が配属されるとのこと。
弊社でも研修期間が長く配属は4月16日になります。思えば大坪が入社した時の研修期間が3日?2日?だったような気も。個人的にはその時から『研修なんかより早く仕事したい!』と生意気にも思っていました。今の世代はその辺りをどう感じているのか?感じたのか?
新しい概念に触れる機会として今から楽しみです。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
宮本常一という方が書かれた「庶民の旅」という本を読みました。
↓
![]() |
庶民の旅 宮本 常一 (2006/09) 八坂書房 |
日本人の旅についての記述と、生成された「宿」という仕組みがわかりやすく書かれていました。
最新の宿泊施設の勉強も大切ですが、こういった古典も考えを深くするのに役立ちます。
過去と現在の対比から見えてくるものもあるなと感じた次第です。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
久々の休みで、夙川にサクラを見に行きました。
↑ご覧の通りの咲き始め、、、といった感じですが沿道には人が溢れ大変賑わっておりました。
花見をしている人々の中で目立ったのが「デジタル一眼レフカメラ」を持った人の多いこと多いこと。。。
特に団塊の世代以上、と見受けられるのですがそれぞれ想い想いに風景、路行く人々を撮影されておられました。
最近の観光地でもこの「ハイスペックカメラ」を持った人が多くおられます。こんな方々に対し「観光地として撮りたい風景を提供する」という試みも必要となってきております。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
inbreeding 「インブリーディング」
意味:同系交配; (門閥などの)閉鎖性
そんなことを感じた1日でした。
各国の法律で近親のでの婚姻が禁じられているという事実からも、「インブリーディング」については遺伝子的にも倫理的にもマズイという結論に達します。
ビジネスの世界でも、同じ要素を持った者同士のみのコミュニティは危険です。うまくいっている時は限りなくうまくいきますが、ダメな時は限りなくマズイ方向に進みます。
心地よいコミュニティ(自分たちの世界)だけに満足することなく、異なる価値観を持つ人たちとの接触にこそ「成長」が見出せる。
旅館業の中でも、上記のような概念が今後ますます必要になると実感しております。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ
佐賀に日帰りでした。
川上峡温泉に差し掛かったところで、こいのぼりの群れ発見!
土地の人に伺うと600匹ほど泳いでいるそうです。。。
↑写真は勢いよく泳いでいますが、凪の状態では600匹ぶら下がっていてまた別の意味で楽しめます。
せっかく、このような素晴らしい試みをしておられるのですからもう少しPRすればよいのに、、、と風になびく群れを見ながら感じました。
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓人気blogランキングへ