Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
今日の会議での話題です。
■宿泊施設さま
「来年の正月(繁忙期)に旅行会社に客室提供するのを考えようと思っています」
■大坪
「そうですね。繁忙期についてはエージェント(旅行会社)に客室提供をしなくとも、独自で予約可能ですからね。しかし、エージェントさんとの付き合いは大丈夫ですか?」
■宿泊施設さま
「例年、正月期間は旅行会社からの予約がキャンセルになるケースはほとんどなかったのですが、今年(昨年12/30~今年1/3)までは無茶苦茶でした。2ヶ月以上前に予約を抑えておきながら、キャンセル料がかかる手前でトケられました(解約されました)」
宿泊施設は旅行会社に「客室」を預けて販売をお願いしています。旅行会社の売上から手数料を取った分が旅行会社の「利益」になります。当然、売れる繁忙期については旅行会社も稼ぎ時ですので、お客様の予約が入っていなくとも、例えば旅行会社の社員名を入れてダミー予約をし、実際に販売したらその客室をあてこむ、、、。という販売手法を取っていました。
但し、結果論で「売れればOK」なのですが、「売れなければ」キャンセルというカタチになり、旅館側に一切の利益をもたらしません。
上記会話のやりとりは、そのような現状から発生した文言です。
こういうことをエージェント側にされると旅館側もエージェントへの客室提供数を減らさずにおけません。そして、ますますエージェントを使う一般のお客様が減るというマイナスのスパイラルダウンに陥ります。
ちなみに、この施設さまではGWのエージェント販売戦略を今回の出来事から再構築し、直販強化の施策を仕込み中です。
全ての旅行会社=悪ではありませんが、宿泊施設側も「ネット」「直接販売」という手法に気が付いてきておられます。
ネット販売の拡大という時流が、いたるところで宿泊施設の戦略転換を促していると改めて感じた次第です。
新潟県村杉温泉に長生館という旅館さんがあります。
施設、温泉、サービス、料理、どれをとっても素晴らしい旅館様なのですが、この度、「日帰りプラン上杉謙信御膳」を開発されました。
NHK大河ドラマで地域の歴史を再考しようとメニュー構成を行われたとのことです。
地域の良さをPRできる商品開発を行い、地域を盛り立てていけるのはやはり旅館のような宿泊施設が行いやすいと再認識させられました。
仕事がら、宿泊施設や観光施設のHPはよく見ますが、それ以外のものについてはあまりリサーチしていませんでした。
本日、航空自衛隊のHPを見て、そのクオリティの高さに驚きました。
国家的戦略のもと、創られているPクオリティーと申しますか、、、。
今後は、国家のからむページのリサーチを強化しようと考えています。
船井総研エステ業界NO.1コンサルタント岸本隆行と旅館・ホテル業向けに「エステ導入による集客&客単価UPセミナー」開催の画策をしております。
打ち合わせで話をしてるだけでも、色々な切り口が見えてきて楽しみです。岸本のエステノウハウと大坪の宿泊産業展開ノウハウをドッキングさせ、成功事例を近々に立ち上げる予定。
宿泊産業の皆様にも明るい話題を提供できるよう、ガンバリマス。
有馬温泉に行っておりました。
毎月、こちらの温泉地にはうかがいますが、平日であってもお客様の多さに驚きます。
昔に比べればかなりお客様も減りましたよ、、、とおっしゃられる方もおられますが、その集客力は脅威です。
関西マーケットを背後に抱え、首都圏に比べれば競合温泉地が少ないとは言え、凄いの一言につきます。
また、宿泊以外の日帰りマーケットに対しても、温泉地として対応されており、レトロなお店・町並みは平日であってもお客様で賑わっています。
お客様が多いから、こういった発展があるのか、時代のニーズにあって発展したからお客様が多く来訪するのか?といえば卵がさきか鶏が先かという議論になりますが、全国の温泉地の中でも好循環で発展している街であることは確かです。
平日の昼間でもお客様が「居る」状況を垣間見ながらそんなことを感じていました。