Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
上諏訪に出張でした。
訪問先の旅館様では新客室効果の影響もあり、単価UPで絶好調でした。
今年は蛍や夏のイベントも開催予定とのことで様々な企画を仕込んで
いただきました。
そんな中、さらなるリアルエージェントの絞り込みや各媒体の単価施策など
も実行いただきました。
コロナ禍以前より状況が変わってきている中、時流に合わせた販売展開を
どれだけできるかが勝負かと実感した次第です。
熱海に出張でした。
訪問先の施設様では3月も過去最高レベルの売上を記録し、4月からの
オンハンドも絶好調でした。
そんな中、「インバウンド客をどこまで受け入れるか?」という話に。
こちらの施設様は細やかなおもてなしで、日本人客のリピーター様率が高く、
収益の基盤になっておられます。
そんな中、売れるからといってインバウンド客ばかりに注力してしまうと
宿のコンセプトが壊れると同時にコロナ化で、インバウンド客頼みは危険ということが
立証されています。
さりとて、現況下で全くインバウンド客をNGにすることもナンセンスなので、
方針と具体策を施策いただきました。
世の中に流されることなく「誰」に宿泊いただきたいか?を明確にし、そのターゲット
向けの施策をトライ&エラーでし続けることが重要です。
伊豆に出張でした。
↓訪問先の旅館様庭に咲いた「ミツバツツジ」。伊豆は新緑も相まって
すっかり春でした。
これから新緑、蛍とハイシーズンを迎える伊豆ですが、中伊豆は未だあまり
インバウンド客がおらず、穴場でもあります。
三島~修善寺を走る伊豆箱根鉄道もこの4月から運賃を値上げしたようですが
ダイヤが便利になるでもなく、交通系ICも使えず紙切符のみとやりたい放題ですので
足の面からインバウンド客が爆発的に増えることは考えられません。
いっそ、インバウンド客が少ない昔ながらの温泉地と銘打った方が実情にも
日本人客の集客にもよいのでは?とも思えるほどです。
そういった意味で「インバウンド客が来ていないこと」をウリにするのも
大いに可能性がある話と実感した1日でした。
を読みました。こういった自然科学系の書籍を読むのは久々ですが、
木々が地面の下で繋がっているという内容は新鮮でもあり、勉強になりました。
本書籍で掲載されている「マザーツリー」を意識してみたことはありませんが、
各地の山や森の「マザーツリー」とはどういったものか?ということに大変興味が
わきました。
屋久島でいう「縄文杉」ではありませんが、全国各地で「木」を見る旅なども
面白く感じた次第です。
ANAがシステムエラーを起こし大混乱のようです。
↓はANAHPより
ANAは4月1日からスキップサービスを廃止し、スマホでのオンラインチェックイン
を推奨するようになりました。
上記システム変更後、未だ搭乗機会はありませんが、今週2回ほどANAを利用する
予定なので使い勝手を体験してみたく考えております。
以前、JALのオンラインチェックイン機能を利用した際は、ゲートでスマホ内蔵フェリカ
を読み取ってしまうようで何度もエラーが出て難儀しました。
それ以来、JALでは紙の搭乗券を発券するようにしています。
システムで出来ることは増えていますが、それが使い勝手がよいかは別問題です。
技術がいくら発展しようとも、それを使う人なり企業なりの姿勢が重要、と改めて
実感いたしました。
神戸市近辺の日帰り入浴施設でも値上げラッシュが続いています。
これだけ水道光熱費が上がっていると致し方ないことです。
弊社クライアント先様で「日帰り入浴」を受け入れておられる施設様にも
もう一段階の値上げを考えていただこうとしておりますが、そもそも
「日帰り入浴」自体をやめていただいたクライアント先様もあります。
観光客がガンガンいらっしゃるような地域であればまだしも、安易に日帰り入浴
をウェルカムにしてしまうと、望まぬ客層もやってきますし、何より日帰り入浴
だけで宿泊したように思われるのはマイナスです。
ですので、昼食を事前予約した方しか入浴できないなどの制約を設けていただいて
おりますが、原料高によってこういった動きがますます加速しそうです。
久々に休日の三宮を歩いていました。マスク外しておられる方が以前より
も増えた感があります。
5月8日でまたその流れが加速するのでしょう。
4月に入り、新年度に入った影響か鉄道の定期券売り場が大混雑していました。
継続定期だと機械で買えるようですが、新規だと人の目を通じての確認が必要
だからでしょうが、鉄道各社も窓口縮小している中で、混雑を加速している
ように思えました。
人員削減も結構ですが、需要が集中する日は対応窓口増やすなど、誰が考えても
できる対策をとれない点にお役所仕事感を受けるのは私だけでしょうか?
を読みました。
日本は少子高齢化ですが、世界に目を向けるとまだまだ人口爆発している
地域があることがよくわかります。
ただ、世界的な人口が増えたところで島国の日本が移民を受け入れるという
未来は見えにくく、現在の高齢化優遇社会の中でもがいていくしかない状況です。
今後の日本を考える上でも、色々と視点をもらえる記事が多かったようにも
思えました。
選挙期間に入った影響で、地元のポートアイランドにも
街宣カーから騒音まき散らしている状態になりました。
何を言っているかわからないけれども、音は聞こえるという
最悪な状況で電話がかかってきても後ろから声がするように
聞こえ迷惑でしかありません。
この時代、外でわめいて票稼ぐなど悪習でしかありません。
街の中、駅前でワメクのは勝手ですが、住宅街に来ての
街頭演説はやめてもらいたいものです。
引き続き、群馬に出張でした。
昨晩から、久々に宿泊させていただきましたが新設備やサービス、料理など
理解が深まりました。実際に宿泊すると、当該施設の方でも知らなかったこと
気付かなかったこともあり、より施設の理解が深まります。
新設の露天風呂付客室もリピーター様にご宿泊いただき、ご意見を伺った
あとで販売開始されるとのことで、そういった細かいメンテナンスはどうしても
必要となってきます。
帰路時、駐車場はほぼ満車状態でしたので、今後も忙しい日々を送られる
ことでしょう。