Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
新潟に出張でした。
訪問先の旅館様では、週半ばの木曜日にも関わらず駐車場は満室状態でした。
企業宴会も戻ってきており、会議+宴会+宿泊の小Gのお客様といらっしゃる
ということで、コロナ禍前の旅館に戻りつつあります。
コロナ禍中、設備投資などをして客層を変化させる宿もあれば、コロナ禍前
の客層を再獲得する宿もあり、宿の多様性は今後増えていくことでしょう。
そのような中、次の世代に残っていく宿として、弊社もフォローしたく
考えております。
有馬温泉に出張でした。
訪問先の旅館様ではインバウンド客が増えると共にトラブルが発生して
おられますが、ちょうど今日もトラブルがあり、客層の幅が広がると
様々な問題が起こるな~と実感すると共に、地道な対応策の積み重ねが
重要と改めて感じました。
また、お子様ランチに差す「国旗」の話にもなり、某国の方が別の某国の国旗が
刺さっていると、・・・・・・・・・という話も伺い、気を付けなければならない
ことも増える・・・と。
こういった出来事をうまく現場でキャッチし、宿として「どう対処するのか?」
の数と種類を集めた宿が生き残っていくと改めて実感した次第です。
本日3/13から屋内外のマスク着用は自己判断になるということで
館内オペレーションを変更された宿も多いかと思います。
他業種ではどんな対応なのか?を確認する為、三宮の阪急百貨店に
行ってみました。
入口に「マスク着用はお客様ご自身の判断になります」というポスターと
共に「手指消毒にご協力ください」と消毒器がおいてありましたが、誰も
使わずにスルーで店内に入っていかれていました。
まだ、マスク非着用は10%以下というような状況でしたが、徐々にその
割合も増えていくことでしょう。
今後も可能な限り、他業種の事例を体感してみて日々の提案に活かしていこうと
考えております。
政府方針で来週3月13日から屋内外を問わずマスクの着用を個人の判断に委ね
られることとなります。
13日以降、その週に飛行機や新幹線に乗る機会があるのでノーマスクで搭乗、
乗車してみて「どんな感じ」になるのかこの身で実験しようと考えております。
※クライアント先様で会議時などマスク着用ルールがあれば、そちらに従います。
昨日はJAL便に搭乗していた際「3月13日以降、マスクの着用はお客様のご判断
となります」とわざわざ機内放送していました。
ただCAさんは相変わらずマスク&手袋着用でしたので、しばらくは乗客のみが
自由に判断となるのでしょう。
夏頃までにはマスク非着用派が多くなるよう願いつつ、率先して外して移動しようと
考えております。
長崎に出張でした。
朝、長崎空港に降り立つと気温は20℃!レンタカー移動中も
クーラーいれないとどうにもならないくらいの陽気でした。
一気に春が来た感があります。
訪問先の旅館様も連日満室続きで忙しい毎日を送られていました。
3月以降もほぼ満室状態が続き、予約できる日が限られているという
盛況ぶりで、2月も単月過去最高売上を達成いただき何よりでした。
気候以上に熱い春になりそうで、成果が楽しみでもあります。
京都に出張でした。
春の陽気でしたが、桜はまだ蕾状態でした。
ただ、花見始まった?と思うくらいの人であふれかえっていました。
訪問先の旅館様でも4月中旬までは毎日ほぼ満室状態でした。
インバウンド客も特に強化しているわけではありませんが、自然と
予約が入り、これ以上サイト増やしても売る部屋ない・・・という状態でした。
満室が続くのであれば、販路を拡大する意味はなく、トラブルなく予約
が入るサイトのみとの付き合いになるのでオペレーションも楽です。
今後、インバウンド隆盛地においては悪徳OTAなどは自然と駆逐されて
いくことでしょう、