Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
20年近くお世話になっているクライアント先様の「本陣平野屋 花兆庵」様の
有巣女将が
■ 朝だ!生です旅サラダ
※https://www.asahi.co.jp/tsalad/
にご出演されました。
↓写真は
https://www.youtube.com/live/k6Q82j-rFZE?feature=share
より。(YouTubeにUPされていた映像なのでBANされる可能性もあります)
ちょうど放送日の前日に花兆庵様に伺っていたので、TVを通じての映像は不思
議な気分になりました。
出演されておられる女優さんよりもオーラバンバン放たれておられましたので、
来月訪問時に撮影秘話など伺ってみようかと考えております。
飛騨高山に出張でした。
名古屋~高山館の「ひだ」に乗車しての移動でしたが、名古屋からは
インバウンド客が多く、途中の下呂からは日本人の若い方々が多く乗車
していた印象があります。
新幹線や飛行機での経験も加え、今日も欧米系の方はマスクをし、アジア系
の方はマスク非着用という場面に多く遭遇しました。
以外と決められたこと(押し付けられたこと)を郷に入ればと言うことで
守るのは欧米系の方のほうが多いのかもしれません。
訪問先の旅館様では3月中旬に完成する食事処の詰めや販売方法などを
協議すると共に、新しく26Rの寮を作るという計画も発表されました。
足元がしっかりしているといろいろなことができるな~と改めて実感した
次第です。
話題のchatgptを使って「有馬温泉の特徴は?」と聞いてみました。
回答は
ただ、有馬温泉を知らない人がこの文章を見たら、信じてしまうほど
滑らかに文章が書かれています。
もしかして、各温泉地の人たちはchatgptで聞いてみて、修正する作業などを
しないとトンデモ情報が拡散されてしまうことになるのかも知れません。
AI全盛の時代が来るでしょうが、AIに本当のことを教え込む必要も同時にある
んだな~と思いつつ、色々とリサーチしておりました。
を読みました。
ズワイガニや牡蠣など、日本人がよく知っている食材と産地を提示し
それらの食材を育むエリアの地質学を伝えていく、という流れで記述
されていますが、読みやすく勉強になった点も多くありました。
こういった土地+食材の組み合わせは、いくら物流が発達している現在
とはいえ、長らくその土地で育まれてきた食文化であり、その土地に
行って食べてみたいという消費行動にもつながります。
単純に食材をPRするのではなく、その食材を育める背景まで説明できると
より魅力UPに繋がると実感した書籍でもありました。
大丸神戸店で開催されている
美食の贅は北にあり「北海道展2023」
に立ち寄りました。
神戸阪急で開催されているよりも店舗の種類が豊富でバイヤーさんの
熱意が感じられる空間でした。
ただ、残念だったのが換気がうまくいっていないせいか、甘い菓子類の
販売場所で強烈な海産物の生臭さが発生しており、購買意欲を減退させる
ように感じました。
スペースの問題等もあるでしょうが、せっかくよい店舗を集めても
「空間の匂い」によって台無しになることもある・・・と思いながら店を
巡っていました。
引き続き群馬県に出張でした。
訪問先の旅館様でコロナ禍で開催されていなかったいちご農園とのコラボ
プランが数年ぶりに企画可能、というお話を伺いました。
ただ、ツアー客を多く受け入れておられる農園らしく、そのツアー客が
どれほど「いちご」を食べるかで一般客の受け入れ可能数が決まるとの
ことで期間を一気に出すことができず、小刻みな延長が必要との話でした。
まぁ、農園側としてはツアーでバス入れた方が単価が安くとも数がとれるの
でそれが永続的に続くのであればよいですが、このご時世に団体客を見越して
の仕込みはどうなのかな?と。。。
期間終了日につれて、いちごが叩き売られることがないよう願っております。
群馬に出張中です。
いつもは平日に伺うので、東京→上毛高原はテレワーク車両に乗っています。
認知度がないのか指定席は満席なのにテレワーク車両(自由席料金で乗車可)
はガラガラと重宝しているのですが、休日は適用外の為、指定席に乗りました。
明日は平日なのに満席で驚きました。
インバウンド客も多く、確実に市場は戻りつつあります。
訪問先の旅館様では今年度の尾瀬にいくタクシープランを確認している中、
タクシー料金(特定路線)が大幅に上昇していることがわかり、「これだけ
上げたらお客様も自分でレンタカーなり手配され、使われないかもですね」
という話になりました。
値上げもやりすぎると客離れを起こしますので難しいところです。
コロナ5類移行に向け、厚生労働省で
というHPが公開されています。
その中で
概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)
についてはマスク着用を推奨しないと明確に書いてあります。
ただ、これは3月13日からの指針らしく、先週乗ったあるリムジンバス(都市⇒空港を結ぶ路線)
では「マスク着用されていない方を見て不安に思われるお客様もいらっしゃるのでマスク着用を
お願いします」と運転手さんが言っていました。
恐らく個人的におっしゃっているのではなく、会社から言わされていることであり、背後に
会社にクレームを言ったイタイ人たちがいたものと推察されます。
宿泊施設においても、しばらくは対応が難しい時期が続くかと思われますが、
公的発表を知って、「個人の対応ではなく、国が言っているので」という対応
をしなければ水掛け論に発展してしまいます。
これ以上、後世に残る恥をさらすことなくスムーズに馬鹿げた押し付けが消え去ること
を願っております。
新潟から神戸に戻ってきました。
朝起きたら一面銀世界でしたが、それほど積もることなく見て楽しいレベル
での雪でした。吹雪くと道路や公共交通機関に多大な影響を及ぼすのでほどほど
が望まれます。
訪問先の旅館様では同級会や募集団体が戻ってきているというご報告もあり
個人+アルファの集客が期待できそうです。
コロナ5類に向け、世の中の馬鹿げた規制を吹き飛ばすのと同時に、
新しい旅文化を再構築していく必要があります。