• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年04月21日
    初夏の群馬
    2025年04月19日
    神戸空港国際化に思う
    月別の投稿
    2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2023年01月05日

    時代が変わっていく中、旧態依然とした販売体制を続けていくことはリスクである

    上諏訪に出張でした。

    往路、神戸空港から松本空港に着陸するとマイナス8℃。

    ただ、風もなかったのでそれほど寒さを感じることはありませんでした。

    訪問先の旅館様でも「気温は低くても晴れていれば寒くない」という話を

    お客様にふると怪訝な顔をされるそうですが、体が北国仕様になっているのかも

    しれません。

     

    全国旅行支援の狭間の時期ですが、訪問先の旅館様は今日も満室近く忙しく

    されていました。そんななか、昨年度のリアルの売上状況を分析していると

    大手三社(大手ということももはや過去ですが・・・)の売上比率が10%に

    満たないことが改めてわかり、次年度の客室をさらに減らす流れとなりました。

     

    時代が変わっていく中、旧態依然とした販売体制を続けていくことはリスクである

    ということを再認識した次第です。

    2023年01月04日

    1月4日は仕事はじめの日

    1月4日は「仕事はじめの日」らしいです。

    個人的には正月などはさすがに出張はありませんが、通常業務を行って

    いるので実感はありませんが、銀行や官公庁が今日からなので、そちらの

    関連業務を行っていました。

     

    この時代でありますが、金融機関や官公庁に赴かないとできない処理という

    ものが一定数残っています。効率化すると人員削減しないといけない為、特に

    官公庁などは自分たちのために業務をあえて非効率にする、という話を聞いた

    ことがありますが、そう勘ぐってしまう節も多々あります。

     

    思いのほか金融機関などは空いており、スムーズに業務が終わりましたが、

    神戸に住んでいてこういう思いをするので、地方などは今後もっと大変に

    なっていくだろう・・・と思いつつ帰路につきました。

    2023年01月03日

    初詣

    西宮神社に初詣に行ってきました。

    十日戎の時期は所用で行けないので、3日の訪問でしたが、出店も解禁

    となり歩けないくらいにぎわっていました。

     

    境内禁煙と書いていてもテキヤさんがタバコ吸いながらたこ焼き焼いている

    など昭和的な空間が残っている境内でした。

     

    お参り後、蔵だし原酒を白鷹さんで買った後、ダメ元で竹葉亭さんに行って

    みたら5分ほどで入店でき幸先よかったです。

     

     

    卯が被っているものが何なのか?和のしつらえに詳しい女将さんに今度聞いて

    みようと思いました。

    2023年01月02日

    神戸市中小企業奨学金返済支援制度

    神戸商工会議所から月次で送られくる資料に中に
    神戸市中小企業奨学金返済支援制度」のパンフレットが入っていました。

     

    要約すると、要件登録した企業で働くと本人が返済する奨学金の一部が行政や

    企業が代弁するというもののようです。

    奨学金で大学などに通う人にとっては返済する必要がありますので、働きながら

    返済加速できるのであれば有意義な制度であります。

     

    弊社では取り入れるつもりはありませんが、地元雇用を増やしたい企業にとって

    は有意義な制度でもあります。神戸市のみならず、全国でそれぞれのルールで

    展開している制度のようですのでクライアント先様にもリサーチいただき、有効

    であれば活用いただこうと考えております。

    2023年01月01日

    明けましておめでとうございます。

    新年あけましておめでとうございます。

    本年も何卒、よろしくお願い申し上げます。

     

    昨日まで北海道に出張でしたので、経理作業をしていると午前中が

    過ぎていました。クライアント先様は超繁忙時期で忙しくされているので

    それを思うといつも通りの時間の気がします。

     

    正月文化を楽しみつつ、今年も変わらず全国巡礼を行いたく考えております。

     

     

     

     

     

     

    2022年12月31日

    大晦日の機内にて

    北海道から神戸に戻ってきました。

    今朝の気温がマイナス14℃でしたので、プラスの気温は1桁でも

    暖かく感じます。

     

    年末に移動する人は少ないようで空港もさほど混雑しておらず、搭乗した

    飛行機も空席が目立ちました。

    ただ、どういう経路で入国したのか謎の本土からのインバウンド客らしき

    方々をちらほら見かけました。

    中国富裕層がコロナから日本に逃げてきているのかは?ですがまだまだコロナ禍

    騒動は終わりそうにありません。そんなことを思いつつ、機内で過ごしていました。

    2022年12月30日

    北海道の朝の入浴時間の締め切りは早い

    北海道の宿に宿泊して驚いたのはチェックアウトはどの宿も10時でしたが、

    朝入浴できる時間が10時までだったのは1軒だけで、他は9:30、9:00、8:00と

    よくクレーム来ないよな・・・と思える時間で入浴時間を締め切られていました。

     

    まぁ、広大な土地を移動しなければならないので朝早くに出ることが多いので

    問題にならないのかもしれませんが、本州に立地している宿からすればにわかに

    信じがたい話です。

     

    源泉かけ流しでなければ、燃料費の削減にもなりますし、どこまでが許容範囲か

    年明けクライアント先様でも協議したく考えております。

     

    2022年12月29日

    香水は宿を出る前に

    北海道のあるホテルに泊まっていました。

    インバウンド客、特に東南アジア系の方々が多く宿泊されていました。

    夕食時はそれほど気にならなかったのですが、朝食時は凄まじい香水臭に

    見舞われました。

     

    夕食&朝食共にバイキングだったのですが、夕食時は入浴後で香水の匂いも

    落とされていたのでしょうが、朝食時はそのまま出発する勢いで香水をつけて

    こられての会場入りだったので、こういったことになったと思われます。

     

    関西在住の方ならわかるかと思われますが、大阪のおばはんもビックリ!という

    ほどの香水で同じ会場で食事をとるのも難儀する状態。

     

    「香水は宿を出る前に」という暗黙の了解を業界通じて行っていかなければ・・・

    と客の立場から強く感じた次第です。

    2022年12月28日

    鬼サウナ

    登別温泉に宿泊し「鬼サウナ」を体験してきました。

    当該宿には硫黄泉、鉄線、塩泉と豊富な泉質と湯量がある中で、

    新しく「鬼サウナ」(110℃サウナ)を造られたそうです。

     

    確かに他に類をみない素晴らしいサウナでしたが、本物の温泉が

    これだけある中で、果たしてここまでの設備投資が必要だったのかは

    謎です。恐らく日本人のサウナ―を見越しての投資かと思われますが

    インバウンド客(しかも団体も多い)を多く宿泊しており、ますます???

    でした。

     

    温泉とサウナの融合事例としては勉強になりました。

    2022年12月28日

    寒波到来

    神戸も一気に冷え込み今日の最低気温はマイナス1℃でした。

    明日からの出張で目的地の最低気温はマイナス8℃とのことでした

    のでそれを思えば特にどうということはありません。

     

    今日は強風の影響で東海道新幹線が長時間停車したようですが、明日は

    雪に対して最強の上越新幹線を利用するので今日のようなことはないでしょう。

    雪や風を想定して作られた上越新幹線よりも東海道新幹線が弱いということは

    出張時によく感じます。

     

    リニア整備の前に東海道新幹線の路線強化をした方が国益にかなうように

    思うのは私だけでしょうか?

    1 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 669