• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年04月21日
    初夏の群馬
    2025年04月19日
    神戸空港国際化に思う
    月別の投稿
    2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2022年12月27日

    ウポポイ(民族共生象徴空間)

    ウポポイ(民族共生象徴空間)に行ってきました。

     

    理念には共感しますが、運営方法などは全く共感できない施設でした。

    アイヌ民族の歴史を体系的に学べるというよりは、個人にフォーカスしすぎた感が

    あり自己満足的な主張の押し付けにも感じます。

     

    運営方法も人がほとんどいないのに整理券を強要するなど意味不明なオペレーション

    でした。随所に無駄な人が配置されており、アイヌ民族礼賛を騙った税金の無駄遣い

    とも思えます。

     

    新規施設ながらグーグルで3.9点とヒドイ点になっていた意味が分かりました。

    やはりこういった施設は現地を訪れてみないとわからないものです。

     

    2022年12月26日

    北海道の道路情報

    明日から北海道出張なので、道路情報をリサーチしました。

    現段階で高速道路の通行止めはなく、平地では通行止めもほとんどないようです。

    上記サイト以外でもGoogleマップなどでもリアルタイム情報が見れるので移動を

    考える上で便利になりました。

     

    北海道ではナビで近道が提示されても、なるべく高速道路>国道>道道>市道と大きな

    道順で移動するよう心がけております。

     

    (何年か前、農道でホワイトアウト&雪による通行止めを体験してからますますその

    傾向が高くなっています)

     

    いずせれにせよ今回訪問予定地には無事につけそうでほっとした次第です。

    2022年12月25日

    人混みを歩くのは苦手

    所用で混雑している三宮に出かけてきました。

    以前よりはクリスマス一色ではありませんが、それでも賑やかな街に

    なっていました。

     

    普段、地方出張が多いので三宮程度の人混みでも歩くのにとまどって

    しまいます。東京駅や羽田空港など混雑している場所にも多く行きますが

    移動の方向に法則性があるので楽ですが、街中は人の動きもよめず歩く速度を

    遅らせる程度しか解決策はありません。

     

    たまに混雑した街中をあるくたびに、やはり都会はあわない・・・と実感する

    次第です。

    2022年12月24日

    写真が記録した1年

    を読みました。

    コロナ禍ではありますが、世界中の興味深い写真が掲載されていました。

    撮影用の「動き」もあるでしょうが、そうであっても世界で起きていることを

    知るには写真に勝るものはありません。

     

    残念だったのがこの特集で日本の写真が1枚もなかったこと。

    あまり自粛ばかりしていると、このような特集からも逸れてしまうという

    ことでしょうか。。。

     

    関係者の奮起を期待したいところです。

    2022年12月23日

    小雪舞う神戸より

    日本海側大雪ニュースが流れています。

    神戸は雪がちらついた程度で風が強く寒い程度でしたが、天候により

    ポートライナーなども運転取りやめの可能性があります、とアナウンス

    されていました。

    まぁ雪が1㎝積もったら運転できない車両なので仕方ないですね。

     

    ホワイトクリスマスにも限度がありますので、これ以上全国で被害が

    出ないように願っております。

    2022年12月22日

    冬の京都

    京都に出張でした。

     

    あいにくの小雨だったので観光客の方々もまばらでしたが、インバウンド客

    含め若い方々を見かけました。

    訪問先の旅館様ではご宿泊客の半分以上がインバウンド客でした。

    宿泊満室続き&日帰りのお客様も多くお忙しい毎日を送られていました。

     

    ただ、1月中旬以降は予約できる日もあり次年度の全国旅行支援開催に

    あわせまた予約が一気に入ってくることでしょう。

     

    冬の京都は寒いですが、寒波がきても交通がマヒすることはほとんど

    ないので観光地としての立地の強みが活かせます。

     

    2022年12月21日

    寒くなると暖かい千葉に行く?

    千葉に出張でした。

     

    事業再構築補助金を活用しての工事が終盤に差し掛かり、駐車場に足場

    の機器が多く置いてありました。前向きな投資なので良いことですが

    スケジュールが遅れることが本日会議中に判明してんやわんやでした。

    工期が遅れることは確定ですが、これ以上の遅延がないように願っております。

     

    帰路、久々にアクアラインで渋滞にハマりました。まぁ、それだけ人が動いている

    という証拠ですので良いことですが、飛行機の時間が迫ってきてヒヤヒヤものです。

     

    昨日、群馬の方が「北関東の人間は寒くなると千葉に行く」とおっしゃっていました

    が、そういった原因があるのかもしれません。

     

    寒波に襲われた地域は大変ですが、方やそれにより潤う地域があるということも

    また事実です。気候状況を鑑みたうえでの施策が重要です。

    2022年12月20日

    設備投資はした「後」の方が重要

    群馬に出張でした。

    昨晩はマイナス10℃くらいまで下がったので、東京に戻ってくると

    コートがいらないほど暖かく感じます。

    ただ街行く人は皆寒そうにコート&マフラーで気温感覚がマヒしてしまいます。

     

    訪問先の旅館様では来年早々に完成する新客室や新食事処の企画案を

    ねっていました。幸い1~3月は元々の閑散期でもありますので下手に

    あせらずしっかり良いものを作ってから撮影しよう、という話に。

     

    設備投資をした「後」の方が実は重要ですが、そのことをしっかりできる宿が

    少ないことも事実です。

    弊社のクライアント先様ではありえませんが、事業再構築や高付加価値化を

    間違って行うことでさらなる経営危機を招く宿がでてきそうで不安でもあります。

    2022年12月19日

    トラブル時は「全て」を客に押し付けるJR

    群馬に出張中です。

    神戸空港→羽田空港→上毛高原駅からのレンタカー旅路でしたが、

    雪の影響もなくスムーズな移動でした。

    ただ、東京駅には昨日の東海道新幹線大幅遅れの影響かみどりの窓口

    には長蛇の列ができていました。

     

    切符の変更など窓口でしか処理できない業務が多いことが要因かと

    思われますが、先に料金を支払って切符を買って混乱時はまた客に並ばせる

    という殿様商売はうらやましい限りです。

    令和になってもこの体質は変わらなく、自衛手段として「事前に切符は買わずに

    できるだけ乗る直前に買う」ということしかないことが残念でもあります。

    2022年12月17日

    営業電話はマイナスでしかない

    年末の影響か意味不明な営業電話がよくかかってきます。

    今日も私個人の携帯に「一戸建てのお客様に電気代削減云々・・・」と

    営業電話がかかってきました。

     

    「うちはマンションですが・・・」と答えると「大変失礼しました・・・」と

    言っていましたが、間違った情報がどこから漏れているのか・・・。

    しかしいつも思いますが、こんな怪しい営業電話にひっかかる人、いるのでしょうか?

     

    かかってきた番号をネットで検索してみると、他にも同じようなことをしている

    ようです。

    前近代的な手法ですが、もっと厳しく規制してもらいたいものです。

     

     

    1 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 669