Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
レンタカー旅路でした。
地域によって同じレンタカー会社でもカーナビが異なり、
車種も違うので、戸惑うことも多くあります。
機能が多すぎて、「どこ」を触ると「目的地」が設定できるのか?
が感覚的にわからないカーナビもあり、今日乗車したレンタカーに
付いていたのがこのタイプでした。
iphoneとブルートゥースで繋がっており、過去gooleで目的地設定した
場所が自動で出てくるのですが、新規の設定がわかりません。
なので、一度連結を切ってから再度目的地を入れるというなんとも
面倒な操作をしていました。
常々使うのであれば、スマホ内の情報を即反映するという機能は
素晴らしいのでしょうが、1回きりの場合はかえって操作の邪魔になる
と実感しました。
カーナビの標準化、なんとかならないものでしょうか。
自宅マンションの大規模修繕が終わりに近づき、修繕後の高圧洗浄機を
かけてまわているので、廊下などが水浸しです。
旅館業においても一時期、耐震問題で物議を醸しましたが、最近は
まったく聞かなくなりました。
あの騒動は何だったのか?という感じです。
私の今住んでいるマンションは阪神淡路大震災を耐えたマンションであり、
そこらの一戸建てよりも耐震には実績があります。が、法令にてらしあわせると
修繕工事をせざるをえなく、実情にあわせた工事なのか?と疑問に思うこともあります。
日本は災害国であるので、対処することにはこしたことがないですが、大規模災害の
前では何をしても無駄という無常もはらんでいますので、適正に国土投資されることが
望ましいと思うのですが・・・。
新潟に出張でした。
稲刈りも終わりすっきりとした青空が広がっていました。
10:00頃に現地旅館様に到着したのですが、続々とチェックアウト
されておられました。全国旅行支援も始まり、多くのご宿泊客の皆さんが
地域クーポンをお持ちですので、そちらで地域経済盛り上がれ!と思いつつ、
見送っていました。
訪問先の旅館様では、リンカーンが相変わらずの不安定さでしたが、特定サイトに
絞ったり、特定の客室だけを販売したりとオーバーブッキングが起こらないように
販売をリスタートしていただきました。
すると待ってましたとばかりに予約が一気に流れ込み、安心いたしました。
今後も継続的に安定してくれればよいのに・・・と思うと共に、こういった需要が
爆発する時期は特定サイトのみでも販売は十分に行える、ということが実証され
勉強になりました。
宿泊施設向け予約販売システム「TL-リンカーン」の障害継続 オーバーブッキング発生の可能性も
というニュースが一般の方にも見ることのできる状態で流れいます。
弊社のクライアント先様でもこのサイトコントローラーを使っている企業様も
多く、昨日からトラブルのご報告や対応策などをやりとりしています。
全国旅行支援で、新規予約+既存予約の差し替え(割引適用処理)などが一気に増え、
システムに負荷がかかりすぎたことが原因ですが、このシステムを使っている宿は施設規模
の大小問わず、多大な混乱を招いています。
この段階では一刻も早い復旧を待つしかありませんが、今後の検証と対応策の発表を
待ちたいところです。
長崎に出張でした。
全国旅行支援開始日ということもあり、早朝の伊丹空港はいつもに
増してにぎわっていました。ただ、伊丹⇒長崎便は36名しか搭乗して
おらず、地方へ波及するにはまだ時間がかかりそうです。
長崎空港でレンタカーを借りたのですが、カウンターに「本日満車」
との案内がありました。旅に出た人がふらっともう1泊することが多いため
予定を立てずに移動されておられる方々が多いのでしょう。
訪問先の旅館様は本日も満室近く、連泊のお客様も多いとか。
気候も良いので最高の旅行シーズンです。
色々物議をかもしている全国旅行支援ですが、ここまで来たら一人でも
多くの旅人に旅してもらい、事務局経費に消えることのないよう願っております。
を読みました。さすがにタイトルに書名をそのままかけず、副題を記載しました。
中身は世界の事情や日本の農業に活用されていたなど幅広い知見で面白かったです。
特に刺さったのが
・・・ものごとを良いこと・悪いこと、白か・黒か、優か・劣か、清潔か・不潔かと、
二つの評価のうち、どちらか一方に区別する・・・
という一文でした。
著者の方には観光地の当該書籍内容の研究も期待したいところです。
を読みました。江戸時代の旅(主に伊勢参りなど)に関して、「歩行」という点から
資料考察を行いまとめた良書だと思います。
1日平均35キロ前後歩いて、しかも休みなく歩き続けての旅という記述は驚きました。
そんな旅はしたことがありませんが、現代においてもそういった「旅」を提案できる
ルートなどを開拓するのも面白い、と思って読んでいました。
全国のクライアント先様の「全国旅行支援」対応をしておりました。
各都道府県でルールが異なるので、クライアント先様ごとに頭を
リセットしないといけないので、その点が大変です。
実際に全国旅行支援が始まると、お客様は全国を旅するわけで、
その都道府県ごとのルールを守らなければならないので、相当の
トラブルが想定されます。
国は方針を示し、具体策は各都道府県でという丸投げ体制ですが
この時点でトラブルは想定されたわけで、全て現場に対処を押し付ける
カタチとなり、早晩断罪されることでしょう。
しかしながら、せっかく公金を使っての旅行支援を行うわけで、
それを使って旅行されるお客様が最大限楽しめるよう、調整しております。