Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
伊豆に出張でした。
久々の大雨に遭遇しましたが、川の水位もそこまで上がらず治水が行き届いています。
地元の方によると狩野川の氾濫時に、対策として相当な工事をされてとのことで
先日の静岡大雨時もビクともしなかったとか。
自然には勝てませんが、自然にあらがうことができるのも人の特性です。
訪問先の旅館様では全国旅行支援 静岡県verの詰めをしていただき、クリアになった
段階で10月11日を迎えられそうです。
ただ、県によってはまだルールが確定していない県も多く、3連休で忙しい+膨大な事務
手続きという地獄のような日々が続きます。
ただ、そのような状態になっても暴動を起こすでもなく、粛々とルールを守ろうと行動する
国民性はさすがだと実感いたしました。
熱海に出張でした。
神戸空港→羽田空港経由で熱海まで行くルートで、朝空港に行くと
北朝鮮からのミサイル発射の影響で出発未定状態になっていました。
が、すぐに運航再開されたので問題なく訪問できましたが、ならずもの
国家には本当に困ったものです。。。
訪問先の旅館様では来週から始まる全国旅行支援の詰めをしておりましたが、
まぁトラブルの種が至るところに転がっている感がします。
状況を注視しつつ。お客様に正確な情報を発信しよう、という前提で
しっかりと情報発信していただきたく考えております。
有馬温泉に出張でした。
10月なので衣替えで長袖シャツ+ジャケットを着ての訪問でした。
神戸の自宅を出るときは暑いくらいでしたが、神戸電鉄で山を越え谷上駅に
着いた時は寒い位でした。
一気に季節が進んでいることを実感いたしました。
訪問先の旅館様でも深い話が多発し、非常に勉強になりました。
やはり現場で顔合わせて会議していると、様々な新しいことと前向きな
解決策が生まれます。
業績絶好調旅館様はやはり違う!と実感した次第です。
WEB会議を何件か行っていました。
朝方Jアラートがなりましたが、東京などの事務所はいつもと
変わらないとのことで安心いたしました。
かの国の暴挙により国内の安全はもちろん、公共交通機関の乱れにより
被害を受けた方々も多いようで、ならず者国家はどうしようもありません。。。
WEB会議の中で、インバウンド客が戻ってきているという話題が多く出ました。
同時に、宿泊産業の人不足の為問題山積・・・という事案も多く伺い、全国旅行支援
がスタートしてもなかなか難しい日々が続きそうです。
そんな中、過度な安売りに走るのではなく日本文化を楽しんでもらえるような企画を
考えていきたいですね。
観光業界の方々は「全国旅行支援」のルールが朧気に開示されていくので、
その対応に忙しく、弊社のクライアント先様も全国に散らばっており、今回は
都道府県でルールが異なりますのでその理解と対策に苦慮しております。
これで各地に宿があり、コールセンターは1つなどというチェーン旅館や
ホテルは「どう」対処するのか・・・。
こういった時に、各宿の事情に精通したスタッフが予約を受ける強さを
感じます。予約代行を行う企業もあるようですが、導入したらエライメに
あったという話しか聞かないので、やはりうまい話にはオチがある、
といった感じです。
のHPがリリースされていました。
TOPページの写真に兵庫県の一大温泉地である有馬温泉や城崎温泉が
掲載れていないことが謎です。・・・というか日帰りコンテンツばかりで
温泉地イメージなどなく、これだと日帰り旅行を推奨しているように勘違いされます。
そのこと以外は、早期に情報提供していることが他県と比べ優れている点だと思います。
今までの支援策と明らかに違うルールが
===========================================
【対象】
①宿泊施設が提供する宿泊プラン ②対象となる日帰りプラン ③旅行会社が販売する旅行商品
※ひょうごを旅しようキャンペーン適用の明示がされた、すでに割引済の旅行・宿泊に限ります。
===========================================
という箇所で、こんなことしたら割引済の料金で申し込んできて、不備(ワクチン検査パッケージ適用外)
が現場で発覚し、多大なトラブルを生む温床のように思えるのですが、この部分本当なのか確認していき
たく考えております。
飛騨高山に出張でした。
往復共にワイドビューひだ(一部は新車両でワイドビューではありませんが、旧車両に
乗りました)では満席とはいかないものの2列シート席の方がは全て埋まっているような
状態でした。
↑はJR高山駅前のロータリーに掲げられている旗で、3年ぶりに開催される高山祭り
の準備のようでした。
訪問先の会議先でも「三年振りの開催になるので、お客様に楽しんでもらいましょう!」
と色々調整されており、やっぱり「お客様を大切に思う気持ち」があってこその「お祭り」だな~
と実感した次第です。
鬼のようにインバウンド予約が増えておられますが、これ以上世界に背を向けて鎖国する
ことなく、コロナ禍以前以上の状態に戻ることを期待しております。
長野県に出張でした。
晴天の中、気候は涼しく絶好の旅行日和でした。
訪問先の旅館様も平日・休前日問わず連日満館で忙しい
毎日を送られていました。
長野県は全国旅行支援の情報が朧気に発表されており、また忙しい
秋になりそうです。併せて設備投資計画も進んでおり、前向きな
旅館はやはり強いと実感いたしました。
ただ、これだけ好調な旅館様ではリアルエージェントはボコボコ状態。
ブロック割などにスムーズに対応できないことと旅館のことを知らなすぎる
ことが原因のように思えます。
ますますリアルエージェントの選別をしないといけない結果になりそうです。
群馬に出張でした。
日中は暑く、朝晩は涼しいという気候ですが、旅にはもってこいの季節です。
訪問先の旅館様でも平日にも関わらず、続々とお客様がチェックインされていました。
なんでも免許返納組のシニアの方々が多いようで、送迎車も2台口になったりと
公共交通機関との連携が大変、とのことでした。
本来であれば、ルール改正などをして鉄道+タクシーなどの連携をはかるべきですが
手つかずの状態で宿の努力によるものが多いようです。
時代は人口減少時代に突入しているわけですから、過度な規制よりもどんどん規制改革を
進めるべき、と現場にいると考えさせられることが多くあります。