• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年04月21日
    初夏の群馬
    2025年04月19日
    神戸空港国際化に思う
    月別の投稿
    2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2022年09月17日

    台風接近

    台風の影響か、神戸も風が強くなってきました。

    来週火曜~水曜と飛行機を使った出張なのですが、進行状況によっては

    前入りなども考えなければなりません。

     

    ANAの運航情報によると今のところ欠航確定ではないようですが、こればかり

    は自然のことなので致し方ありません。

    全国的に被害がないことと、過度にあおって対策の必要のない地域まで

    キャンセルの嵐が及ばないことを願っております。

     

     

    2022年09月16日

    2010年のブログを見てのご来館

    京都に出張でした。

    台風前の快晴で若い方も多かったですが、シニア同伴の家族連れも

    多く見ました。暑さもひと段落したので旅行しやすいシーズンなのでしょう。

     

    訪問先の旅館様で2010年に書かれたブログ記事を見てご来館されるお客様が

    いらっしゃる、とのご報告をいただきました。

    SNS全盛時代で、ブログは後回しにされている感がありますが、良いブログ記事だと

    検索にHITすることが利点でもあります。

     

    今後も媒体とわず、良質のコンテンツを提供していこう、という話になり

    成果が楽しみです。

    2022年09月15日

    神戸空港、30年国際化へ

    神戸空港、30年国際化へ

    というニュースが流れています。

     

    神戸空港は当初はANA&JALが就航していましたが、JALが撤退し、

    その後スカイマークやFDAといった新興航空会社が便を増やしており

    出張でもよくお世話になっています。

     

    しかし、ターミナルなどは現状手一杯なので国際線を飛ばすとなればそれなりの

    設備変更が必要でしょう。

     

    まだまだ先の話ですが、国際線化でポートアイランドの治安がどうなるのか?

    なども地元民として興味があります。

    便利になる反面、そういったことも天秤にかけ住む場所を変える人も出てくる

    だろうな~と思いつつ、ニュースを読んでいました。

     

     

    2022年09月14日

    マネキンさんの使い方を考えよう

    某空港の土産店で長い行列が出来ていました。

    本来5カウンターある土産店なのですが、人員不足の為、カウンターを

    絞っています、との表記がありました。

     

    が、マネキンさんを多く雇い商品説明や売り込みをしていました。

    このマネキンさんをレジに活用すれば、もっとスムーズにお客をさばけ

    売上増につながると思うのですが、仕事の壁があるせいかうまく「人」を活用

    できていないようです。

     

    働かない人を優遇するような国の施策が続く中、人不足は今後も続いてく

    わけで、効率的なマネキンさんの使い方を考えた方が全体的な増売に繋がるのに

    馬鹿なことしてるな~と横目にしつつ、その土産店を後にしました。

     

    2022年09月13日

    ニュース捏造の現場を見ました。

    久々に関西国際空港(国内線)を利用しました。

    カウンターに行くと、TVクルーらしき一団が若い女性インタビューを

    されていました。

     

    どういうニュースを狙ってかわかりかねますが、二人組の女性ばかりにアプローチ

    をかけており、こうやって恣意的なニュースが捏造されるのだな~と思って、横を

    通っていました。

     

    飛行機内はシニア半分、若い旅行客半分といった様相で一定のお客様は動いている

    ようです。

    相も変わらず、全国旅行支援(仮)が中途半端に発表されていますが、旅の後押しを

    するような施策であることを願っております。

     

    2022年09月12日

    農繁期が読めなくなるということ

    新潟に出張でした。

    気温は30℃超えでまだまだ残暑厳しかったですが、田んぼの稲穂はすっかり

    育ち後は稲刈りを待つだけという感じでした。

     

    今年は例年にもまして早い時期の稲刈りになりそうだ、と地元の方がおっしゃって

    おられましたが、今後もこういった農作業は年を追うごとに「時期」が変ってくる

    のでしょう。

    稲刈りシーズンは地元客の動きが鈍くなりますが、その時期も過去の経験が

    当てはまらなくなってきました。

     

    こういった動き、全国的なものになっていくことでしょう。

    2022年09月11日

    行きたい国より行ける国

    日経新聞の記事

    「行きたい国より行ける国」が、今の旅行市場のキーワードだ。東南アジアが旅行者の誘致に力を入れる。石油にかわる産業を育てたい中東も加わり、欧米豪からエキゾチシズムを楽しみたい客を呼びよせる。円安による値下げ効果を生かさず「ほぼ鎖国」を続ける日本は、こうした国々に売り込みの好機を提供している。

     

    という内容が掲載されていました。

    海外から日本への入国を絞るという問題と同時に、そうなると航空便が

    必然的に飛ばなくなるので、日本から海外に行くという道も絞られます。

     

    特に若い世代が異文化を体験できないことが、今後の日本において大きなマイナスに

    なることは間違いありません。

     

    老人に配慮する政治を続けていけば、日本の未来は暗くなるばかりでゲンナリします。

    2022年09月10日

    松茸高騰中・・・

    今年は特に松茸が高騰しているようで、泣く泣くプラン販売を停止された

    旅館様もあります。

    国産超高騰のみならず、輸入物も軒並み高騰しており、松茸を食べるということが

    難しくなる時代に突入しています。

     

    日本は国土のほとんどが山なわけですから、山の再生で何とか松茸の回復を

    願いたいですが、山も手を付ける人が減っているので難しいようです。

     

    現在の高級食材が過去のものになりつつ昨今、新しい「食」を旅館業界で

    見出していく必要があります。

    松茸を使った食文化が消えてなくなることのないようにしなければなりません。

    2022年09月09日

    そのリアルエージェントに未来はあるのか?

    長崎に出張でした。

    陽射しは相変わらず強いですが、秋の風がふき、旅行するにはベストシーズンです。

    訪問先の旅館様は9月になってもお客様の数が減らず今日からも満室続きとのことで

    何よりでした。

     

    ただ、課題としてリアルエージェントの低迷ぶりが目立ち、今一度付き合い先を

    選別していきましょう!という話になりました。

     

    こういった話が出ている宿が多いかと思いますが、今までの付き合いはそれとして

    そのリアルエージェントに未来があるのか?は冷静に判断する必要があります。

    2022年09月08日

    空港リムジンバスのスマホ回数券を購入してみて

    伊丹空港行の空港リムジンバスのスマホ回数券を買ってみました。

    メールアドレスの登録と、簡単な個人情報の入力でクレジットカードで購入することができました。
    使い方の説明を見て、明日使ってみようと思いますが、そういえばスマホかざして乗車されている人を
    見たことはありません。

     

    まだまだ認知度が広がっていないのでしょうが、運転手に理解されるかが謎です。
    これがうまく使えると、窓口に並ぶ必要もなく便利ではありますが、はてさてどうなることか・・・
    というのが実感です。

    1 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 669