• 最新の投稿
    2025年03月31日
    年度末出張
    2025年03月30日
    花冷えの年度末
    月別アーカイブ
    2025年03月27日

    飲食部門もインバウンド対応を

    飛騨高山に出張でした。

     

    イースター休暇の影響で欧米インバンド客が多く、春休みとあって多くの人で

    賑わっていました。訪問先の旅館様も景気のよい話満載でした。

     

    そんな中、すし部門の店長からセット商品を頼んでシェアするインバウンド客に

    難儀しているという話がでて、テーブルチャージを設けては?という流れになりました。

    お国柄の文化もあるでしょうが、その国の文化に合わせていては商売になりません。

     

    お一人様1注文お願いしますと言うとサーモンや鮪2貫頼んで長時間滞在もあるそうです。

    飲食部門の世界でもインバウンド対応が必要と実感した出来事でした。

    2025年03月18日

    新潟で韓国ツアー客増加中

    引き続き新潟に出張でした。

     

    訪問先の旅館様で、現在新潟空港に就航している韓国便の数が週3便から5便に増えることが

    決まった、という話が会議で出ました。

    確かに今冬も韓国ツアーの方々が多くお泊りになられていましが、日本人客とのトラブルもなく

    皆さん旅行マナーは下手な日本人よりも良いくらいです。私も大浴場で一緒になったこともあり

    ますが、以前のようなハチャメチャなメにはあわず、普通に入浴できていました。

     

    以前は他の地域ですが、部屋でキムチ焼かれて大変だった、的な話を聞きましたが、最近は

    そうでもないようです。インバウンド客も全てOK、NGではなく特定の国の特定のツアー会社

    との提携であれば、いわゆる日本旅館の常識も担保されるのだな~と感じました。

     

    「差別」という話ではなく、お互いの商習慣の中での折り合い、もっといえば文化の折り合い

    がつけば日本に旅行いただくことは大歓迎ですね。

    2025年03月15日

    関西空港国際線フードコートではラーメン1杯4,600円!

    娘が関西国際空港経由で海外に行くことになったので、「インバウンド丼的なもの撮ってきて」
    とお願いすると、↓の写真が送られてきました。

    国内のラーメン単価は、一般的に1,000円を超えると客足が遠のくと言われていましたが、こちらの

    店舗での販売単価は1杯4,600円と度肝を抜かれる金額です。

     

    関西国際空港は言わずとしれたオリックス連合が運営を受託し、利益ベースでの考え方の経営を

    されているので、売れない商品はおかないスタンスかと思われます。

    他のラーメンもインバウンドバブルに湧いていない国内市場から考えると高値の部類に入るでしょう。

     

    宿泊単価しかり、こういったインバウンド需要に応じた値段設定は批判されがちですが、私はそうは

    思えません。売れる場所で、売れる商品を構築しているだけの話であり、こういった単価に触れたインバウンド客が

    地方に旅する「だけ」で物価の安さにまず驚いてくれます。

    「安さ」だけが人を感動させる要素ではもちろんありませんが、そういったことを日本全体でPRすることも

    インバウンド活性化につながります。

     

    大阪のホテルの素泊まり料金で、地方の旅館だと1泊2食で●●牛まで付いてきます!というのが

    インバウンド視点でしょうから、そういった点の告知も重要です。

     

    批判覚悟で言ってしまえば、昨今の日本国内マーケットでは、先進国(インバウンド訪問地域)と

    発展途上国(インバウンド不毛地帯)の「料金」が入り乱れている状況であり、先進国(インバウンド訪問地域)

    地域を旅した人が発展途上国(インバウンド不毛地帯)に旅すると、「値段」だけで感動する要素があると

    いうことです。

    2025年03月12日

    京都にあっても日本人客を大切にする旅館

    京都に出張でした。

     

    桜は未だ咲いていませんが、梅が咲いている場所もあり春の訪れを感じました。

    インバウンド客も多かったですが、卒業旅行風な日本人客も多く、レンタル着物

    で街歩きしている方々に多く遭遇しました。

    訪問先の旅館様でもインバウンド客はいらっしゃいますが、日本人客も多くバランス

    がとれた状態です。

    小規模旅館ながら、国内OTAの販売順位が上から数えた方がはやいという状態ですので

    地域の他の宿はインバウンドに振りすぎているのでしょう。

     

    京都にあっても日本人客を大切にする旅館、という立ち位置で経営基盤が盤石と感じた

    次第です。

    2025年02月09日

    地域のライブカメラ整備事情

    明日の出張先のライブカメラを確認すると、レンタカー移動には今のところ

    支障はなさそうです。

    最近、出張先の「ライブカメラ」を検索しますが、地図と体系的にまとめて

    表示される地域もあれば、いきなりユーチューブの当該ライブカメラ動画に

    飛ばされるだけの地域もあります。

     

    回線が以前よりも発展しているはずですので、当該地まで辿り着く場所場所の

    ライブカメラ動画はどんなニュースよりも参考になります。

    冬の北海道寒冷エリアのライブカメラが一番整備されているように感じましたが、

    他地域も雪だけでなく、現状を発信するための仕組みは行政のチカラなどもかり

    整備した方がこういった時に便利、と実感しております。

    2025年01月31日

    春節時期に改めて思う「インバウンド対策」

    飛騨高山に出張でした。

     

    春節の影響で往復のひだ車内も中華系インバウンド客がわんさかいらっしゃいました。

    今週はブログに書けない話満載でしたが、週の最後の高山でも同様。

    早速他クライアント先様にも情報共有し、対策を練っていただいておりますが、

    現場で発生することは想像を超えてきます。

     

    ただ、インバウンド客の影響で業績絶好調な面も確かですので、うまく順応していく

    ことが必要ですね。

    今日も小ネタを色々教えていただきました。文化習慣が違う国の人たちが来るということの

    プラスとそうでない面を見た1日でした。

    2025年01月17日

    電車の中のオーバーツーリズム

    京都に出張でした。

     

    小雪舞う京都でしたが、先週新潟&長野のマイナスの世界を体験済なので

    特に寒さは感じませんでした。現地はそれほどオーバーツーリズムを感じ

    ませんでしたが、帰路の阪急電鉄で巨大キャリーバックを持ったインバウンド客

    に遭遇し・・・。

     

    新幹線は特大荷物置き場がありますが、私鉄の日本人移動だけを考えられている

    列車にそのようなスペースはありません。ただ、今後のことを考えても京都線などは

    確実にインバウンド客であふれかえるので企業として対処すべき案件かと思います。

     

    通常の乗客の2倍以上のスペースを占有しているので、運賃2倍やキャリーチャージなど

    も検討しては?と思いました。いつも京都線を使っておられる方々は本当に嫌気がさして

    いるだろうな~と実感した次第です。

    2025年01月13日

    2025年4月からクレジットカードを使う場合「暗証番号」が必須

    2025年4月からクレジットカードを使う際に「サイン」ではなく「暗証番号」

    が必要となるとのことで、私の持っているクレジットカード会社からも以下のような

    メールが流れてきました。

     

    =====================================

    クレジットカード業界の方針により、2025年4月以降、
    店頭でのショッピングご利用時の本人確認方法は「暗証番号」の入力が原則となります。

    サイン(署名)による本人確認はご利用いただけなくなりますので
    暗証番号をお忘れの場合は、事前にご確認くださいますようお願い申しあげます。

    =====================================

     

    地方の旅館様などでは昨年からこの話題が出ており、普段クレジットカードを使う

    機会のないシニア層の対応について対策を展開中です。

     

    個人的には「暗証番号」よりも偽造が難しい「本人のサイン」の方が不正をしに

    くいのでは?と思うのですが・・・。

    そういえば最近言った小売店でもポスターで「テナントの方針でクレジットカード等の

    電子決済はご自身で行っていただくことになります」と???なものがありました。

     

    普段からどういう決済方法をしていたのか???とも思いましたが、おかしな日本式

    ルールやマナーなどが生まれないことを願っております。

    2025年01月04日

    物価の値上げ

    年末に予約がとれなかった美容院で髪切ってきました。

    会計時に「心苦しいのですが、物価高騰で料金が上がってしまいまして・・・」と

    申し訳なさそうに話をされてきたので「大丈夫ですよ」と。

     

    二倍に上がった訳でもなく、微々たる値上げですが、そういった値上げにも敏感に

    ならざるをえないところが、不況の原因か?とも。確かに価格は大切ですが、

    価格だけで店を選んでいる人は何をしても優先事項は「価格」になります。

    そのような人にどれだけ説明しても、価格が見合わなければ他の店舗を探すでしょうから

    堂々と値上げすればよいと思うのですが・・・。

     

    こういった提供するサービス(商品)に対して過剰に価格で反応してしまうことが

    失われた30年と言われるわけで、その流れを変えていかなかいと働く人にも恩恵

    が広がりません。

    今年こそ、そういった空気が変っていくことを願っております。

     

    2024年12月28日

    現地でのgoogleMAPの威力

    ダナンに訪れるのは初めてだったので最新のガイドブックを購入しました。

    が、行きたい店を念の為、googleMAPで調べてみると「閉業」と・・・。

     

    地図を開いて行きたいカテゴリーの店舗をクリックすると当該エリアの

    店舗がHITするのでもはやガイドブックは必要ありません。

     

    又多国籍の方々が写真と共に口コミ投稿しているので、購入の参考にも

    なります。

     

    ■インド人も褒めていたジンジャーチキンカレー

     

    日本に来るインバウンド客が「宿泊」に当ってgoogleMAPの口コミを「参考」に

    することがあるでしょうが、それ以上に飲食や店舗にはgoogleMAP経由での来店が

    多いと自分がツーリストの体験をしてみてもわかります。

     

     

    宿泊施設ばかりコンサルティングを行っていますが、インバウンド向けの店舗を

    コンサルするとなるとやるべきことが明白です。